ホーム > みやざき家ブログ

スタイレックスキャンペーン!

こんにちは!

みやざき整骨院 土井です 😆 

 

ただ今、O脚矯正の機械スタイレックスの12回チケット

通常¥30.000 が ¥10.000 になるお得なキャンペーンを行っております 🙂 

踵とつま先を付けて真っ直ぐ立った時、左右のお膝がくっつかない方は

O脚と言われています。そしてなんと日本人の7~8割の方がO脚というデータもあるそうです。

O脚を放置してしまうと変形性膝関節症などに繋がっていきますので

気になる方はこの機会に試してみてはいかがでしょうか(^^)

 

季節の変わり目に注意!

こんにちは!宮原です! 😛 

最近、日中と朝晩の気温差などで体調を崩されている方が多いですが、

みなさん大丈夫ですか?

その体調不良の原因は、気温差による自律神経の乱れかもしれません。

自律神経には、全身の血管や内臓の働きなど体中のすべての器官をコントロールする働きがあります。

この働きが乱れると疲れや体の不調が起こりやすくなります。

首元を温めたりゆっくりお風呂に入ったり睡眠をしっかりとって、

体調を整えていきましょう!☆

新メンバー!

こんにちは!宮原です 😉 

4月から5名の新しいスタッフが加入しました 😆 

三宅 由美(みやけ ゆみ)さん

天瑞山 瑠美(てんずいざん るみ)さん

貞苅 裕美(さだかり ひろみ)さん

川副 安也子(かわそえ あやこ)さん

大河内 美柚(おおかわち みゆ)さん

以上の5名です 🙂 

皆さんよろしくお願いします♪

GWの日程

こんにちは!宮崎です

今年のGWは多い方で10連休ですね 😛 

当院のGWの日程は中3日を営業しております!

4/28 ~4/29 休み  4/30~5/1   5/2 が通常の時間  5/3~5/6までお休み

になっていますのでご注意ください!

 

近日、急性腰痛の方が急増しています!

季節の変わり目に多くなるのも例年の流れのように思えます!

まずは、1日1日の日頃の疲れを少しでも寝る前にリセットしてあげてください!

1、ストレッチ(腿の裏・股関節開脚・ストレッチポールetc)

2、十分な睡眠時間

3、お風呂につかる

4、適度なランニング20~30分程度

全部とは言いません! 😎 このうちの2つ3つでもいいので実行してみて下さい!

私は楽になりました 😉 腰は大事ですからね!この時期!年度末!仕事に私生活!全力でやりきれるように対策を頑張りましょう!!

体温が下がると?

こんにちは 😆 土井です♪

今日の朝はとても寒かったですね(>_<)

今日は体温が下がったときの体の中で起こる変化について書きます!

体温が1℃下がると・・・

◎免疫力は37%低下

    風邪や病気にかかりやすくなる

◎基礎代謝が12%低下

    代謝が低下し、1カ月で体重が1~2㎏増える

◎がん細胞は低体温を好む

    特に35℃を好み、39.3℃で死滅する

低体温を防ぐためにも、最低6時間以上の睡眠をとったり、

白湯を飲んだり、きつい下着を身に着けないようにしたりしてしっかり体を温めましょう 😉 ♪

腸内環境

こんにちは!みやざき整骨院の森田です

みなさんは腸内環境を考えた事はありますか

腸内環境を整えることで体には良いことばかり起きます!

是非見直してみましょう!

腸内環境を良くするために

1砂糖を極力減らしましょう

  砂糖は悪玉菌のエサになり腸を汚します

2を沢山飲みましょう

3食品添加物を避けましょう

4食物繊維を20g摂りましょう

5善玉菌を増やす為に 腸まで

   届く乳酸菌を摂りましょう

6デトックスの為のハーブを

         摂取しましょう

花粉症対策!

こんにちは!宮原です 🙂 

毎年2月頃からスギ花粉、次にヒノキ花粉が飛び始めます。

治療に来られる方の中でも花粉症に悩まされている方も多いようです。

今日は花粉症の対策について書きたいと思います!

・外出時はマスクをして帰宅後は洗顔とうがいをしましょう。

・外出時の上着には花粉が付きにくい素材を選びましょう。

 ウールや綿よりも、ポリエステル製が付きにくいです!

たばこやアルコールを控える

 たばこはのどや鼻の粘膜を荒し、症状を悪化させます。

 アルコールは鼻粘膜を充血させ、鼻づまりをひどくさせる原因となります。

 

以上のことに気を付けて、花粉症を乗り切りましょう!

寝違えについて

こんにちは!

みやざき整骨院の森田です

まだまだ寒さが続き腰や首の症状でお悩みの方が多いと思います。

その中で首の寝違いは厄介な症状です。

ではその寝違いとは・・・

 

寝違え→急性疼痛に頸椎や肩甲骨が制限された状態です。

《発生原因》

・大部分は長時間不自然な姿勢

・寒冷にさらされたり、疲労したときに不用意に首を捻ったとき

《症状》

・頸椎の運動制限

・肩甲骨付近までの放散痛

《治療》

痛みが急性の場合は患部を冷却します。

時間が経ち筋のハリ感などが強い場合は逆に温熱を加えます。

なるべく症状がひどくなる前に早めの対応をしましょう!

 

寒くなると増える肩こり!

こんにちは!宮原です 🙂 

2月になりましたね!寒くなり、肩が凝るなあと思いませんか?

まず、冬の肩こりの主な原因は、寒さの影響で筋肉が凝り固まり

血流が悪くなります。

今回はその改善法を書きたいと思います!

①水分を摂る

②クエン酸疲労の原因を分解

 レモンなどの柑橘類、パイナップル、イチゴ、梅干しなどを取り入れましょう。

③同じ体勢を長時間続けない

④入浴で血流を良くする

頭痛などしてくる前に対策をして、寒さを乗り越えましょう! :mrgreen: 

 

運動開始の方々へ!

こんにちは!宮﨑です!

今年も1ヶ月終わりましたね! 😎 

もうそろそろ運動始めようと思われている方々も少なくはないのでしょうか?

この時期に危険なのは筋肉損傷いわゆる肉離れです! 😯 

寒さで固まった筋肉や運動不足の身体が完全に温まらない状態で運動をした場合に起こります。

軽度の場合は運動可能かもしれませんがひどい場合は歩行困難になります!

もう一つ気をつけてほしい症状は、、、アキレス腱断裂です。

これは寒くなり始め寒い時期に起こりやすいです。

意外にもその日、絶好調!!の時に発生しやすいです現役の自分を思い描き120%いきなり発揮させようとしてはNG!身体をしっかりアップであたためて下さい。

足首やアキレス腱に違和感などがある場合にはさほど発生率は高くありません。

 

大怪我は仕事にも影響を及ぼしかねません。。運動は腰痛改善や肩こり改善にもなります。

ですから、正しい基礎知識と対策を行いましょう!! 😆 

 

<<次の記事 前の記事>>

PAGE TOP ↑