ホーム > 男性スタッフ

足がつる原因

こんにちは!みやざき整骨院の森田です!!

最近,「足がよくつる!」と言う声をききますので、今日は足がつる原因と対処法を

ご紹介していこうと思います!

足がつる原因

筋肉疲労

冷え

運動(汗をかくなどの水分不足)

神経の異常反射

薬剤(降圧剤やホルモン剤)など・・・

つった時の対策として

体の力を抜く

楽な角度をみつける

ゆっくり、ストレッチをする

足首を回す

膝をたてて寝る

予防法(普段の生活)

偏食をしない(バランスよく食べる)

1日1リットル以上の水の摂取(できればミネラルウォーター)

ストレッチやリンパマッサージを行う

毎日睡眠時間を6時間以上とる

浴槽に20分は浸かる

 

 

梅雨どきの体調不良

こんにちは(^_^)/

初めてブログを書かせて頂きます池田です。

今年も半分が過ぎ、もう6月になりました 🙂 

6月といえば梅雨☂です!!

気圧が下がると体内のヒスタミンが増え、

血圧低下やむくみ悪化、痛み増加などの症状が引き起こされます。

当院にも腰痛で来院される患者様が多くいらっしゃいます…そんな時は!!!

お風呂やマッサージ、軽い運動で血行を良くし、体が冷えないようにしましょう(^^♪ 

高総体開幕

こんにちは!

宮﨑です。

今年も暑い中いよいよ総体が始まりました!

学生の方もそのご家族の方も死力を尽くして頂点を目指してください!!

そんななか早くも熱中症がチラホラ出てきているようです!

急激な温度差に体がついていかない模様です!

体力作りはもちろんのこと室内の温度調節や早めの水分補給、睡眠栄養をしっかり取って

生活の質とプレーの好調にも繋がれるように頑張ってください!

最後は気迫とその日の体調がものを言います!

今までの練習の成果を発揮できるように祈っています!

暑さ対策

こんにちは! みやざきです!

ここ最近、気温も上がり湿気も多くなってきましたね。

ジョギングを始めたり、畑仕事をされたり、外回りをされる方もいらっしゃることではないでしょうか?

そこで今から気をつけなければならないのは熱中症です!

  1. 水分をこまめにとり塩分もとることを心懸けてください。
  2. 睡眠や適度な運動をして体力をつけましょう。(お仕事で歩いたりとは違います 🙁 )
  3. 室内環境を整えることも重要です。湿度や涼しく保つことが大切です。
  4. お子様も車内が暑いと知らない間に熱中症になることも少なくありません。

日々のちょっとした油断が命の危険につながりかねません。

皆さん、少し早いかなと思われる方もいらっしゃると思いますが年々異常気象が続いていますのでしっかりと対策をしておきましょう!

 

膝痛について

こんにちは!宮崎です!

桜マラソンも終わり、新年度を迎えましたね!

新しく運動をされる方やまた来年の桜マラソンのために走り始める方も多いのではないのでしょうか?

そこで怖いのが膝の痛みですよね 😥 

膝の痛みというのは突然起こるものではありません。未然に防ぐことが可能なのです!!

今日は皆さんにもできる膝痛対策ストレッチをいくつかお教えしたいと思います。

1・股関節、太ももの裏ストレッチ

2・太ももの前のストレッチ

3・足の裏と裏を合わせたあぐらをかくようなストレッチ

これらを20分ほどかけて毎晩お風呂上がりにするのが一番効果的です!

運動をするにあたって一番重要なのは体のケアです!まず自分でできる範囲のケアを行い、違和感など痛みが出る前に私どもに見せて頂ければ全力で治療を行っていきます!一緒に充実した運動を日々送っていけるように頑張っていきましょう!!

マラソン後のケア

こんにちは

みやざき整骨院の森田です。

先日は桜マラソンがあり、たくさんの患者様にご来院頂きました。

そこで!マラソン後のケアをお伝えいたします!

①完全休養

②10~15分間の入浴後、ストレッチを行う

③炭水化物(フルーツ)を多くとる

④タンパク質を多くとる

フルマラソン後は、体が完全回復するのに2週間ほどかかります!

しっかりケアをして健康な日々を過ごしましょう!

感謝

こんにちは!

みやざき整骨院の篠塚です。

この度、篠塚勇悟は3月末をもちまして約7年間のみやざき整骨院勤務を卒業いたします。

短い間でしたが、私にとって患者様の笑顔が元気の源でした。

皆さんと過ごしてきた毎日が宝物であり今後も忘れる事の出来ない思い出です。

日々成長させて頂いた皆様には感謝の言葉しかありません。

今後は、治療家の道を究極めたかったのですが、家業を継ぐ事となりました。

微力でしたが皆様と過ごせた日々が幸せでした。

皆様の健康とご多幸を祈っております。

ありがとうございました。

 

正しい風邪の対処法

こんにちは!宮崎です!

最近寒暖差が激しく私の身の回りの方々にも風邪を引かれている方が多くいらっしゃいます。

昔から風邪の対処法には数多く伝わっていますが、それらは本当に正しい対処法なのでしょうか?

そこで、今回は風邪を引いたとき主に皆さんがされるだろうと思われるものについて、正しいのかそうでないのか話していきます!

1・発汗療法…これは間違いです。不快感いっぱいの布団に寝て汗をかきまくる。これは、脱水症状の危険性が高まり非常に危険な行動になります。

2・おでこに氷嚢…これには効果がないです。特に冷やした方がいいのは、皮膚の浅いところを走る動脈を冷やすことです。例えば、首筋や脇の下あたりがベストでしょう!

3・風邪を引いたらお風呂はNG!…これも間違いです。よほどの高熱が出ていなければシャワーで体をサッと洗い流すことにより衛生面も保つことができ、リフレッシュ効果もあります。ただし、湯冷めをしないようにすぐに服を着るよりもお風呂の後に出てくる汗をしっかりと拭きとり着衣する方が湿気がこもらないので気を付けてください!

日々医学は進歩しています!皆さんも間違った対処法をしていないか今一度考えてみてください!!

花粉症に効く食べ物、悪化させる食べ物

花粉症に効く食べ物悪化させる食べ物           

れんこん生のトマト

わさびメロン

バナナ牛乳、チーズ

しそファーストフード

玉ねぎアルコール

ふきソーセージ、ハム

ヨーグルト砂糖

キクラゲ小麦粉

青魚マーガリン

 

花粉症

こんにちは!

みやざき整骨院の篠塚です\(^o^)/

今回は花粉症についてのお話です!

花粉情報をチェック

テレビやインターネットで気象情報や花粉情報を入手しましょう。

花粉情報の要注意日
1:天気が晴れまたは曇り
2:最高気温が高い
3:湿度が低い
4:やや強い南風が吹き、その後北風に変化したとき
5:前日が雨
以上から、前日または当日の未明まで雨で、その後天気が急に回復して晴れ、南風が吹いて気温が高くなる日が要注意日となる。(日本気象協会作成)
 
外出を控えめに
花粉の飛散の多い日は特に注意が必要。1日のうち飛散の多い時間帯(午後1時~3時頃《注:地域によって差があります》)の外出もなるべく控えましょう。
外出時は完全防備
帽子・メガネ・マスク・マフラーを身につけて。コートもツルツルした素材を選びましょう。
 
帰宅時は玄関でシャットアウト
衣服・ペットなどについた花粉は、きちんと外ではらって玄関でシャットアウト。なるべく室内に持ち込まない工夫と努力を。
帰宅後は洗顔やうがいを
体についた花粉はきちんと洗い流しましょう。毎日の習慣として心がけましょう。
 

家の中での花粉症対策
ドア・窓を閉める
花粉の飛散が多いときは、きちんとドアや窓を閉めて、花粉の侵入を防ぐことが大切です。
掃除はこまめに
防いでいるつもりでも、室内にはかなり花粉が侵入しているので掃除をこまめに行いましょう。床がフローリングであれば毎日拭き掃除を行うと効果的です。
また、きれいな室内はダニアレルギー対策にもなります。
 
 

就寝時の花粉症対策
布団を外に干さない
外に布団を干してしまうと花粉がついてしまうので、布団乾燥機などを活用しましょう。
また、どうしても干したいときは、花粉の飛散量が少ない午前中に。取り入れる際は花粉をはたいて、さらに布団の表面を掃除機で吸うと効果的です。
枕元の花粉を拭き取る
床の上はもちろん、ベッドにも花粉はたまっています。寝ているときに花粉を吸い込まないように、枕まわりの約1mぐらいを水で少し湿らせたティッシュやタオルで拭き取りましょう。
 
 
お風呂・シャワーで花粉を流す
お風呂やシャワーは朝に入るという人もいますが、花粉の時期は寝る前に花粉をしっかり洗い流してから布団に入るようにしましょう。
空気清浄機を活用
空気清浄機を使いながら寝るのもぐっすり睡眠をとるためのポイント。また、風邪の予防にも役立ちます。
いかがでしたか?参考にしてみてください!

<<次の記事 前の記事>>

PAGE TOP ↑