ホーム > 男性スタッフ

熱中症対策

こんにちは!

スタッフの宮崎です!

今年も梅雨に入り日本特有のジメジメとしたが始まりました

そこで心配なのが毎年騒がせる熱中症です

御高齢の方だけでなくすべての方々に注意が必要な死に繋がるものです!!

~対策~

・部屋の温度をこまめにチェック!(28度を超えないように!)

・のどが渇いたときはもちろん渇かなくてもこまめに水分補給を!

・日よけ対策

・栄養バランスの良い食事と体力づくり

対処

・休息

・冷却(風通しが良くクーラーの効いた部屋に移動)

・氷嚢などで脇下、首回りを冷やす

・水分補給(スポーツドリンクを半分薄めたようなもの)

意識障害、吐き気→救急車!!

夏を楽しく過ごすためにも体に気を付けて過ごしてください 😛 

自転車の法律改正について

こんにちは(^○^)

みやざき整骨院の稲富です。

気候も暖かくなり、自転車で行動される方も増えていることと思います!!

平成27年6月1日より自転車の法律が一部改正されますのでご紹介させて頂きます。

 

改正道路交通法が一部施行されます。

平成27年6月1日施行

 

法令改正

 

違反を繰り返す自転車運転者に「安全講習」を義務づけ

 平成27年6月1日より、交通の危険を生じさせる違反を繰り返す自転車の運転者には、安全運転を行わせるため講習の受講が義務づけられます(子どもでも14歳以上は対象)。

 

今回の改正の最大のポイントは、自転車の取り締まり強化です。ほとんどの方(特に子供たち)は知らないと思いますが、道交法上自転車は軽車両なので、違反をすると免許がなくても取り締まりの対象となります。

 

違反を3年以内に2回以上繰り返す自転車利用者に講習の受講を義務づけ、未受講者は罰金刑が適用されます。

 

(※平成27年6月1日以降の違反行為が対象となります)

 

 1 信号無視

  8 交差点優先車妨害等  

 2 通行禁止違反 

  9 環状交差点の安全進行義務違反

 3 歩行者用道路徐行違反

 10 指定場所一時不停止等

 4 通行区分違反

 11 歩道通行時の通行方法違反

 5 路側帯通行時の歩行者通行妨害

 12 ブレーキ不良自転車運転

 6 遮断機が下りた踏み切りへの進入 

 13 酒酔い運転

 7 交差点安全進行義務違反等

 14 安全運転義務違反

 

自転車安全講習について

 

講習時間:3時間

講習手数料(標準額):5,700円(都道府県条例で別途定められる)

講習のポイント

   1 運転者としての資質の向上に関すること、自転車の運転について必要な適性並びに道路交通の現状および交通事故の実態その他の自転車の運転について、必要な知識について行うこと。

   2 あらかじめ講習計画を作成し、これに基づいて行い、かつ、その方法は、教本、視聴覚教材等必要な教材 を用いて行うこと。

   3 自転車の運転について必要な適性に関する調査に基づく個別的指導を含むものであること

 

 

皆さんも自転車に乗る際は、ルールを守り、十分に気を付けて乗りましょう!!

 

もうすぐ高校総体!

こんにちは!

みやざき整骨院の篠塚です(^○^)

もうすぐ高校総体予選の時期です!ぜひ、高校生には怪我なく万全の状態で挑んでほしいため

私たちも全力でサポートさせていただきます。

今回は、怪我の予防・防止を紹介させていただきます。

ケガ予防のためには、ハードに動き始める前にしっかり体をあたためおくウォーミングアップが肝心なことは、言うまでもありませんね♪ 「基礎打ちがウォーミングアップ」という方もとても多いようですが、シニアのバドミンターの場合は特に、やはりきちんと準備体操から始め、柔軟性を高めるストレッチも充分行うことはケガ予防のために欠かせないことだと思います。
で、ここでは、私が本や先輩から教わって知ったことや実践していることをご紹介致しますね。

バナナやチョコレートなどを練習(試合)前に食べる。のどが乾いていなくても、練習前にスポーツドリンク(水で薄めた方が好ましい)を少し飲む。
(この理由の詳しいこと忘れちゃったので、あとで調べて書くね。・・・笑)

古傷や、慢性化している故障箇所は、練習直前にホカロンなどで軽くあたためてあげる。
 (練習後は冷やす)軽いセルフマッサージ(自分で行うマッサージ)も効果的。
 キネシオテープ等はケガ予防に効果的だが、巻き方を間違えると逆効果なので要注意。

軽く走ってから準備体操をすると、その効果がアップする。

ストレッチは反動をつけて行うとケガのもと。ゆっくりと筋肉を伸ばし、気持ち良く感じるところで30秒ほど停止し、脱力、が基本。
(ホースで水をまく時、ホースの先を軽くつぶすと、水が勢いよく噴出しますよね。ストレッチは、あれに似たような原理で、しばし停止して脱力した瞬間に血液を勢いよく流してあげることで、血行を良くできるそうです。)

試合の日など、試合と試合の間が何時間もあいてしまうような時は、朝しっかりウォーミングアップをしてあっても、試合の直前には、体があたたまるまでウォーミングアップをやり直す。

行う競技の動きを事前にやっておいて体を慣らすことも、ケガ予防のために効果的。

試合の時などは特に、汗で濡れたウェアはなるべくこまめに着替える。濡れたウェアのままだと、疲労がたまりやすい。着替えられない時は、わきの下(リンパ節がある。)にタオルをあてておくだけでも違うとのこと。

クールダウンのための整理体操は、体がまだ熱いうちに行った方が、あとに疲労を残さない。
いい結果が残せるよう頑張りましょう!!!!

スタイレックスキャンペーン!!!

 

 

スタイレックスキャンペーン!!!

 

O脚でお悩みの方にオススメ(^○^)

 

O脚とは外旋筋という筋肉が弱くなって起きてしまう症状です。

 

そこでスタイレックスの登場です!

 

スタイレックスは外旋筋力の強化と股関節靭帯のストレッチで大腿骨の内旋状態を

和らげ、O脚に戻らない体づくりができる機械です。

 

通常(10回+2回のチケット)30,000円のところ

 

  ↓ ↓ ↓

 

10,000円でご購入いただけます\(^o^)/

 

 

スタイレックスの効果

 

・O脚やX脚の矯正

・ウエスト(下腹部)の減少

・バスト&ヒップアップ

・足のむくみ改善

・Saddle Bag(太ももの脂肪)の減少

・腰痛、ひざの痛み、生理痛の改善   など

 

 

是非この機会にお試し下さい!!!

 

ゴールデンウィーク 診察のお知らせ

ゴールデンウィーク 診察のお知らせ

 

 

4月28日(火)通常通り

 

4月29日(水)休診

 

4月30日(木)通常通り

 

5月 1日(金)通常通り

 

5月 2日(土)通常通り

 

5月 3日(日)休診

 

5月 4日(月)休診

 

5月 5日(火)休診

 

5月 6日(水)休診

 

5月 7日(木)通常通り

 

こんにちは\(^o^)/

こんにちは!

みやざき整骨院の篠塚です。

今回は体脂肪率を落とす食事の仕方についてご紹介します。

■和食を中心にバランスの良い食事を

筋肉量を増やし、体脂肪を減らすためには、1日3食、規則正しい食生活を送ることが基本です。栄養バランスにも気を配り、炭水化物とタンパク質と脂質のバランスが良い食事をとるようにしましょう。世界的に見ても、日本人の体脂肪率が低めなのは、和食のおかげとも言われていますが、体脂肪率を下げて筋肉量を上げるには、まさに和食がぴったり。

白米は、血糖値を安定させてインシュリンを抑えてくれる作用が期待できるので、過度でなければ、脂肪を落としたいダイエットに効果的です。食事の中で積極的に摂りたい食材は、きのこ・海藻・こんにゃくなど低カロリーで食物繊維が豊富なもの。これらを積極的に取り入れることも大切です。

 

■体脂肪率を落とすための食事とは

・食事の前に、牛乳・豆乳を飲む

食前に牛乳や豆乳を飲むことによって、食事の満腹感が得られやすくなり食べ過ぎを防ぐことができます。ただし、調整豆乳や味付きの豆乳など、糖分の高いものの場合逆に血糖値を急激に上昇させてしまうため逆効果なので注意しましょう。

・サラダにはブロッコリーを入れる

食事にできれば毎回取り入れたいサラダ。食物繊維を豊富に取ることができ、余分な吸収を抑えることも可能です。また、野菜は意外と腹持ちがよく、低カロリーなのも魅力です。ブロッコリーを入れると、栄養価が高い上、食べ応えのあるサラダになり、暴食防止に。またブロッコリーには「テストステロン」の生成を促進させる成分が含まれており、脂肪の燃焼を助ける補助的な作用も期待できます。

・炭水化物を完全にカットしない

糖質や炭水化物は、たくさん摂取すると気になってしまいますが、過度に制限をすると、脂肪の燃焼をストップさせてしまいます。ある程度制限する分には問題ありませんが、全く摂らないという極端な食事制限は止めましょう。

ぜひ、よければお試しください(#^.^#)

お疲れ様でした!!

 

 

 

 

こんにちは

スタッフの宮崎です

今年も桜マラソンお疲れ様でした!!奇跡的に天候にも恵まれ本当に良かったです! 😛 

達成感がすごいと思いますが、疲労感もすごいはずです 😯 

そこで、今回は運動後の身体のケアについてお話します!

・使った筋肉を冷やしましょう!(また来年に向けて練習をされる人は必須!!)

・ストレッチはお風呂上り、寝る前に必ず行いましょう!(トータル15分程度)

睡眠、食事、をしっかり行う事で後日の身体の疲れを残さないようにしましょう!!

怪我の予防にもなるので試してみてください!早めの対応が大切です!!

 

ありがとうございました!

桜マラソン

こんにちは!

みやざき整骨院の森田です。

すっかり冬が終わり、春がやってきましたね

一番過ごしやすい季節ではないでしょうか?

今週末には桜マラソンが開催されます!患者様でもたくさんの方が出場されるみたいです!

私も、去年に引き続き出場させて頂きます!去年完走できたので、今年も頑張ります!

そこで!マラソンをする前にやっておきたいことをお教えします!

 

1.炭水化物をしっかりとる!

2.普段食べないものを無理に食べない!

3.水分をこまめにとる!

4.しっかり休み!

5.当日の準備は前日に終わらせる!

6.足の爪のケアをする!

これらのことを気を付けてランナーのみなさんは頑張りましょう!

ご報告

こんにちは(#^.^#)

副院長の内田です。

今回はご報告があります。

3月28日(土)をもちまして退職する運びとなりました。

 私にとってみやざき整骨院で働いた5年間という期間は、とても貴重な経験となりました。

その中で院長をはじめ、スタッフ・沢山の患者様に支えられ成長することができました。

誠に感謝の念でいっぱいです。

新たなスタートがきれるようこれからも精進して参ります。

残りわずかではありますが、精一杯治療させて頂きたいと思います。

今後とも宜しくお願いします。

お久しぶりです!

こんにちは!

今年の春から先生とならせて頂きます、宮崎です!! 😀 

私だけでなく他の多くの方も、4月から新しい環境で今までとは違う生活を送られる方がいらっしゃると思います。

戸惑うこともあると思いますが、一生懸命頑張りましょう! 😮 

 

もうすぐ4月になろうとし、さくらマラソン が始まりますね!

皆さん気合が入っていると思います。

そこで、正しい体のケアの仕方について少しお話したいと思います。

1・朝のストレッチは長くジワーっとするのは×!~朝は筋肉が一番固まっているため軽く反動をつけるアップの

ようなストレッチがいいです

2・前かがみ、目線が下を向いて走るのは×!~足が前へ進みにくいため膝、腰を痛めます!

3・お風呂で疲れて湯船で寝るのは危険!~あれは、寝ているのではなく気絶に近いそうです!

疲れが取れるどころか命に係わります!絶対やめてください!! 😥 

 

以上のことを気を付けて、練習、本番皆さん頑張ってください!!! 😛 

 

ありがとうございました!

<<次の記事 前の記事>>

PAGE TOP ↑