ホーム > 男性スタッフ
こんにちは。
みやざき整骨院の篠塚です!
雨もやみ始め暑くなる日が増えてきましたね…
今回は暑さ対策ということで「クーラーを使わずに涼しくなる方法」を紹介したいと思います!
・保冷剤で首や脇の下を冷やす
・風呂上がりに足を冷水につける
・熱を下げる食べ物を摂る(スイカやキュウリなど)
・朝や夕方に打ち水をする
・青系インテリアで涼感アップ
ほんの少しですがぜひ試してみてください\(^o^)/
クーラーばかりにあたっていると体もだるくなります。
夏風邪もひきやすくなりますので少しでもクーラーを使うのを避けましょう!
こんにちは!
みやざき整骨院の森田です。
最近は、雨ばかりでとても夏とは思えない日が続いています・・・
もっと、夏らしいことをしたいですね・・・
最近、患者さんの中でも腰痛の方が多いような気がします。腰痛は姿勢や座り方を変えるだけで改善そます!
そこで!腰痛にならないための座り方をご紹介します!
・足をくまない
・椅子に座る際は深く座る
・床に座るときは足を伸ばさないようにする
・椅子の生活を増やす
小さいことですが、積み重ねによって必ず効果がでます!
是非、試してみてください。
お盆休みのお知らせ
13日(水)休診
14日(木)休診
15日(金)休診
16日(土)休診
17日(日)休診
18日(月)診療
上記のようになっておりますので
何卒よろしくお願いします。
こんにちは!
スッタフの宮崎です
最近、蒸し暑く寝苦しい夜が続いていると思います
そこで今回は、快眠方法をいくつか提案していこうと思います!
1.寝る前に軽い運動をして代謝を上げる。ここではストレッチがいいです!
2.スマートフォンいじらない。寝つきが悪いといって画面を見てしまうとメラトニンというホルモンの作用で目が覚めて余計に寝つきが
悪くなるそうです!
3.クーラーを途中で消さない事。27度程度で設定して気温と湿度を一定に保つことが重要です!
これらのことを行い、じめじめした夏を乗り越えましょう!!!
風には十分にお気を付けください!
ありがとうございました!宮崎でした!!
みやざき整骨院
給与:17時以降/時給800円~
時間:14:00~20:30
17:00~21:00
・時間は、相談に応じます
・勤務日:月~土曜勤務
・柔道整復師・研修生同時募集
能力により昇給賞与 労働保険有り
・業務内容:院内補助、受付等
<連絡先>
・佐賀市兵庫北3-7-11 101号
TEL:0952-33-0105
HPよりもご応募受け付けております。
こんにちは!スタッフの宮崎です!
甲子園の予選も終わり波乱ばかりの試合でしたね!
応援に行かれた方も暑い中お疲れ様でした。
最近、かなり蒸し暑くご来院された患者様の中にもよく”足がつる”と言われる方が多いような気がします。
そこで、足がつらないようにする方法をお教えします!
体を冷やさず、水分を充分取って、いきなり無理なことをせず、ストレスを溜めない生活をすれば無難だそうです。
更に、マグネシウムを多く含む食材を取るようにすれば良いわけですが。。。
カルシウムやリンを取りすぎると、マグネシウムが対外へ排出されてしまうそうで、カルシウム2に対して、マグネシウム1の割合で接種するのが理想的だそうです。
よく足がつる人の為の薬が出ていますが。。。
薬局で聞いたところ、予防として飲む薬でなく、つった時に飲むということでした。
が、それなら、つるのは数秒という場合には、間に合いませんね;;
足がキーーー!!!と痛い時、水を持って来れませんし;;
水分補給は熱中症対策にもなるのでこまめに行ってください!
長くなりました。以上スタッフの宮崎でした!
ありがとうございました!!
こんにちは!
みやざき整骨院の篠塚です\(^o^)/
梅雨も明け暑い日が続いてますね…
本格的な夏日になってこれからは海やらBBQに行くことが増えてくると思います!
日焼けすることも増えてくると思いますので今回は
日焼け後のことについてお話しようと思います。
~日焼け後のケア~
①冷やす
なるべく早いうちに冷やす。
②水分補給
日焼けすると脱水症状になり水分を必要としてますのでスポードリンクなどを摂取する
③ビタミン摂取
ビタミンC、A、Eをなるべくとる
④その他
化粧水などで角質を保護などです・・・
皆様ももうすでにされてるとおもいますが参考程度に紹介しました!
まだまだ夏は始まったばかりです!
おもいっきり楽しみましょう!!!!!r
こんにちは![]()
いよいよ、梅雨もあけて夏がやってきましたね!
夏といえば、海に行ったり、BBQをしたりと行く所がたくさんありますね\(^o^)/
自分も今年はいろんな所に行きたいと思います!
しかし、夏に注意しないといけないことは、たくさんあります!
その中でも熱中症の予防について紹介します
1 高齢者は上手にエアコンを
高齢者や持病のある方は、暑さで徐々に体力が低下し、室内でも熱中症になることがあります。節電中でも上手にエアコンを使っていきましょう。
周りの方も、高齢者のいる部屋の温度に気を付けてください。
2 暑くなる日は要注意
熱中症は、暑い環境に長時間さらされることにより発症します。
特に、梅雨明けで急に暑くなる日は、体が暑さに慣れていないため要注意です。
また、夏の猛暑日も注意が必要です。湿度が高いと体からの汗の蒸発が妨げられ、体温が上昇しやすくなってしまいます。猛暑の時は、エアコンの効いた室内など、早めに涼しいところに避難しましょう。
3 水分をこまめに補給
のどが渇く前に水分を補給しましょう。
汗には塩分が含まれています。大量の汗をかいたら、水分とともに塩分も取りましょう。ビールなどアルコールを含む飲料は、 かえって体内の水分を出してしまうため水分の補給にはならず、逆に危険です。
また、高齢者は暑さやのどの渇きを感じにくい傾向がありますので、こまめに水分を補給しましょう。寝る前も忘れずに!
(*)日本高血圧学会減塩部会から以下の提言がされています。
・水分は夏には多く摂ることが望まれます。
・塩分は高血圧の人は夏でも制限することが望まれます。
・発汗が多い場合には,水分とともに少量の塩分とミネラルを補給することが望まれます。
4 「おかしい!?」 と思ったら病院へ
熱中症は、めまい、頭痛、吐き気、倦怠感などの症状から、ひどいときには意識を失い、命が危険になることもあります。
「おかしい」と思ったら、涼しいところに避難し、医療機関に相談しましょう。
5 周りの人にも気配りを
自分のことだけでなく、ご近所で声を掛け合うなど、周りの人の体調にも気を配りましょう。
スポーツ等行事を実施する時は気温や参加者の体調を考慮して熱中症を防ぎましょう。
しっかり対策をして楽しい夏にしましょう!
森田でした![]()
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | ||||||