年末年始休業のお知らせ
12月29日~1月3日の6日間のお休みを頂いております。
ご迷惑をおかけしますが宜しくお願いします!
ホーム > 男性スタッフ
こんにちは、けいゆうです!
どんな痛みも、筋肉がその痛んでいる場所を中心に硬くなっているものです。更には、痛くなったところとは別の関節の動きが悪くなったり筋肉が緊張しているところが痛みの根源であることが多いです。
では、なぜ、身体中の凝り(筋肉の緊張)は起こるのでしょうか?
それには、骨の弯曲が関係してきます。
魚の骨は真っすぐです。海の中なので、直立する必要も顔を上げる必要もないからです。
陸や海。二足か四足での歩行なのか、、、その生活環境によって背骨(脊椎)の弯曲にも変化が出てきます。
赤ちゃんは、生後間もなくは全ての脊椎が後弯しています。そこから、頚が座り顔を上げるようになれば頚椎に前弯が。その後、直立し始めれば腰椎に前弯が。
この前弯は、背骨に掛かる負荷を逃がしています。
大人は子供よりも骨の成長も終わり、骨も関節も硬くなります。それにより、寝違えたり腰を痛めることが多くなります。それに加えて、仕事や私生活での姿勢不良による負担がさらに柔軟性の低下を招きます。
つまり、前弯がなくなることが首や肩・腰に凝りや痛みの症状が発生してしまうのです!
頚の前弯がなくなる姿勢
PCやスマートフォンを見る姿勢・うつ伏せやソファで横になる姿勢・座椅子・ビーズクッションやソファに座っている姿勢
➡ストレートネックの進行と悪化
腰の前弯がなくなる姿勢
頚と同じ。中腰・しゃがみ込む姿勢
➡椎間板ヘルニアの進行と悪化
これらからもわかるように、頚に悪い姿勢は腰にも悪く・腰に悪い姿勢は頚にも悪い。つまり、前弯の消失、または、脊柱の弯曲異常は総じて起こるという事がいえます。
※反り腰は脊椎全体が後弯しているものの、無理に腰椎の前弯のみ作ろうとして起こる姿勢。
そのため、ストレッチなどで腰だけそらせるような体勢は要注意!!ギックリ腰になりやすくなります!!
こんにちは、けいゆうです!
時々、患者様からの会話でアルコールの種類でダイエット中でも摂取していいのかどうかの話題になることがあります。アルコールの種類によっては糖質が多いものもありますが、そもそも、アルコール自体が糖分を身体へ取り込む手助けをしてしまいます。よって、蒸留酒でも糖質フリーでもアルコールであれば特段違いはありません。
取り込んだ糖分は身体を動かすエネルギーになりますが、使われなければ脂肪として身体に蓄えられます。そして、この脂肪は活動することで糖分に置き換わり、エネルギーとして消費することで燃焼させることができます!!
このことから、ダイエットには必ず、食事制限が必要です。
食事制限をしたくなければ、運動量を10倍くらいにして取り込んだ糖を使い切ると共に、蓄えた脂肪を使いまくる必要がありますが、、、地獄の様にきつい思いをする必要があるでしょう 😈 現実的ではありません。続かないし 😎
ある意味、食事制限は運動が苦手な人にとっての救いの手なのかもしれませんね 💡
人間の身体は、良くもなれば悪くもなります。痩せることができても再び太ることもできます。痛みが取れても再び痛めてしまいます。
習慣を見直して、改善をしないと、、やっぱり身体も戻ってしまいます。
良くなってからのキープが大変だと思いますが戻らない身体は自分次第!
ご相談いただければ、アドバイスもできますので気軽に声かけてください!!
こんにちは、けいゆうです!
ここ数日、肌寒い日も増え体調を崩されている方が多いようです。
本来ならば、夏で終息するであろうウィルスも暑い月が長い今年は10月に入ってもなお流行中のようです。
私自身の体験談としては、アレルギー症状からの副鼻腔炎に発展した例です。
呼吸器内科の先生からの助言によれば、風邪の大半はアレルギー症状による鼻詰まりから、口呼吸による喉奥での細菌・ウィルスの繁殖だそうです。軽いアレルギー症状であれば特に警戒することなく風邪へと発展してしまいます。
私自身、薬が苦手な事もあり極力投薬しないように季節の変化による体の反応に気を配っています。
しかし、アレルギーはどうしようもないので軽度のうちに薬で対応し悪化しないようにしています。
今年こそは、のどの痛みや風症状に悩まない冬を過ごすべく、すでに燃えています!!
身体の内科的な不調は筋肉の回復にも悪影響を及ぼします!
身体の防衛機能的に、ウィルスや細菌感染に対しての優先順位が高い為です!
アレルギーの話になりましたが、、、皆さんが思っている風邪症状(のどの痛み・鼻炎、、、)はもしかしたらアレルギーによる身体の弱体化から来ているものかもしれません。
毎年、~月になればいつも体調を崩す。などの自覚があれば調べてみるのも対策の先駆けになりそうですね!
また、調べずとも身体に目を向けていると自ずと何に対して反応しているかはハッキリしてくるのでサインを見逃さないように気を付けましょう!!
体調も万全にしておくことで筋肉・靭帯の修復を速める事に繋がります!!
季節の変わり目・寒暖差が激しい場合は特にギックリ腰の症状の方が増えてくる傾向にありますので最善の注意と対策を心掛けましょう!!
こんにちは、けいゆうです!
以前から、ご購入されている方もいらっしゃいましたが改めてお伝えしようと思います。
普段スポーツをされたり、または、家族がしているという方もおられると思います。
そういった方で、怪我の予防や対処でテーピングを使う場合があると思います。
その際のテーピングは、当院でお買い求めいただく事が出来ます!
一般的なスポーツ店やドラッグストアで購入されるよりも安価でご購入いただけると思いますし、貼り方のレクチャーやテーピングの種類も症状に合わせて説明も可能です!
※巻き方が複雑なものはご指導にお時間を有する為、混み合っている際は巻き方のレクチャーは出来かねます 😥 ご了承ください。
その他にも、サポーターやコルセットもご用意しています。
特に、コルセットは種類とサイズを豊富にそろえていますので、買い替えをご希望の方も気軽にお声かけ下さい!
また、手首・背中姿勢サポーターなどもあります!試着だけでもOKです 😛
最近、台風の影響などもあり寒暖差がさらに激しくなってきました!
暑さは和らいできましたが、湿気の不快感は続いています。
以前にも、お伝えしたように寒暖差や湿気は腰痛だけでなく、急性症状の発症率を更に引き上げる要因になります!!
9月半ばから新たに腰の症状を訴えられる方が増えています。
特に、筋肉の腰痛の方が多いようです。
特徴は、立ち上がり、起き上がりが痛い・身体が伸びない・股関節の違和感などが挙げられます。
関節や骨の症状とは違い、筋肉の症状は一度や二度では解消しにくいのが現実です。また、「良い感じ!」と一度感じても後々額っと繰る方も多いです! 😯
普段からの運動習慣・姿勢・入浴など筋肉の柔軟性をUPさせるような行動がとれていないと必ずと言って良いほどひどい腰痛に見舞われます!
そんな筋肉の取れ辛い硬さを電療の中で最も効果的に解消させることができる治療を
コンビネーション治療と言います!!
超音波とHI-VOLTという特殊な電気を組み合わせて身体の深層の筋肉に働きかける事が出来る治療です!
症状が出る前から定期的にされる方もOK
その日、調子の悪いと感じる時だけ単発でされる方もOK
回数券もご用意しておりますので、気軽にお声かけ下さい!!
こんにちは、けいゆうです!
暑さも少し和らぐ兆しが見えてきて、運動を朝や夜に始めようとされている方も増えてきているのではないでしょうか?
しかし、膝を痛めたことがある方は過去のトラウマから運動することに戸惑っている方も多い事でしょう!
そこで、「痛みは無いけど、私の膝。良いの?悪いの?」と思われている方に向けての簡単なチェックの仕方をお伝えします。
1.仰向けの際に、足元(足首)の角度をチェック➡「逆ハの字」になっているかの確認。
「逆ハの字」だと、土台となる足首が不安定なので膝への負荷も大きい
2.膝の屈伸運動時の膝と爪先の角度➡悪い人は爪先か膝頭が内に入る事が多く、外になり過ぎも問題。
軸がズレれば、関節への負担が増加。
3.立ち上がる時、階段などの段差を上る時の膝と爪先の角度➡2.同様。
歩行で3倍。走行で4倍。階段で5倍。の負荷が掛かると言われています。
そこに、O脚や捻じれが関節面に働いていれば、そのまた数倍と負荷の掛け算が起こります。
この様な足先と膝頭の向きの違いは、足首の問題や股関節の問題によるものです!
股関節は骨盤に繋がりますので、座り方などにも注意が必要です 😛
これらの事に注視して、動かすことができれば全身の筋肉も上手くほぐれ、腰痛改善や予防にも非常に効果的です!!
こんにちは、けいゆうです!
女性に多い症状で、顎の症状があります。
顎関節の深さが女性の方が男性に比べて浅い事と関節を安定化させている筋量の差だとされています。
顎といえば顎関節症ですが、顎関節に問題は無いにも関わらず顎の症状を訴えられる方がいらっしゃいます。
この様な原因が不鮮明に思われる症状にも必ずその症状の元があります。
顎の場合は、頚部が深く関係することが多いです。
顎関節と同じ高さに頚椎の1-2番があります。この関節の動きが悪いと顎関節が影響を受ける事が多々あります。頚椎の1-2の動きの低下は、ストレートネックや頚部の筋肉の異常な緊張を意味します。そのため、就寝中や普段からの無意識の食いしばり、頭部の位置の変化から顎の角度が変化しストレスが掛かったりと負担が解消され難くなります。
夜の眠りが浅い方や目眩・歯ぎしり・頭痛、、、の方は、皆さん頚の緊張が異常に高かったり骨格のバランス不良が生じていたりと共通点が見受けられます。
顎関節症の治療に息詰まっている方は、頚を温めたり、運動で肩の周りの筋肉を動かしたり、PC作業時の姿勢やスマートフォンを見る時間など改善できることから試していくのも良いきっかけになると思います!!
おはようございます。
本日は台風10号の接近の為
スタッフ及び患者様の安全を考慮し
本日は休診とさせて頂きます。
ご予約を頂いていた患者様には大変ご迷惑をおかけしますが何卒ご了承ください。
明日以降もブログにてご連絡差し上げます
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |