ホーム > みやざき家ブログ

試合前の食事

こんにちは ヽ(^0^)ノ
みやざき整骨院の稲富です。

 

 

高校総体も近づき、学生は日々練習に励んでいる事と思います。
最近、 『試合の前の食事はどのようなものを食べればいいですか?』という質問がありましたので、ご紹介させて頂きます。

 

 一般的なケースだと、試合の3日前から全体の食事量は変えずに、炭水化物の割合を普段の1.5倍を目安に多めに摂ると、肝臓内にエネルギー源となるグリコーゲンを通常よりも多く蓄積させることができると言われています。
お茶碗で言うと、今まで1杯だった人は、1.5杯という事です。
太りやすいという方は、炭水化物を摂るタイミングを夜は少なめに、朝と昼に多めに摂るようにすると、体内に体脂肪として蓄積されにくくなります。

 

おススメ食材は...炭水化物:「ごはん」、「うどん」、「餅」など
また、ビタミンB群:「豚肉類」、「カボチャ」などを摂ることで、
上記のエネルギーを燃やしやすくなるので、おススメです。

 

疲労をできるだけ残さないようにするには、スナック菓子や菓子パンなどではなく、「グレープフルーツ」、「バナナ」などの果物がおススメです。果物には疲労回復効果があります。
ただし、食べすぎると肥満になってしまうので注意しましょう。

 

反対に試合直前に控えたい食材...
食物繊維の多いもので「ごぼう」、「こんにゃく」、「大豆類」などです。

 

 

個人差がありますので、参考までに(´∀`)

 

 

温度差について

こんにちは!
スタッフの宮崎です^_^

 

一日中寒い日はなくなってきましたが、朝晩と昼間の
気温の違いに戸惑う日が続いてますね~_~;
ちょうどこの時期は激しい気温差で喉を痛めたり
くしゃみが出たり体調を崩しやすい時季です
学生の人達は総体も近づいていますし、体調管理には
十分気をつけて欲しいです(^。^)

 

そこで今日はこの時季に起こる寒暖差アレルギーについて紹介していきます
これは激しい温度の変化により起こりやすいもので
風邪でもないのに喉が痛かったりくしゃみが出たりと花粉症のような
症状が出るものです
対策として4つ挙げます
1.服装の工夫
2.筋肉をつける→筋肉は身体の発熱機能がある為です!
3.食事→ニンニクや生姜のようなものは血行をよくする働きがあります!
4.マスク→外気との温度差をなくし喉を潤します!1番手っ取り早いです^ ^

 

私も、この時季はこのような症状があり、花粉症と同時対策として行ってます
ストレスも原因の一つになるので、お風呂等でリラックスされたりなど、
御自身の身体の方に目を向け、大事にしてください!!(*^_^*)

こんばんは!

こんにちは☆
みやざき整骨院の篠塚です(^^)

 

だんだんと暑くなってきましたね!
暑がりな私にとって最悪な季節です(-_-)

 

さて最近では私もやっている
ダイエットに関して話していきます!
ラクして痩せたいって方ススメます!笑

 

 

(1)食事の前にコップ2杯の水
(2)正しい姿勢を意識する
(3)思い込みで、潜在意識から痩せ体質へ

 

ダイエットするにはやはり姿勢が
大事ということです!
姿勢が正しいと痩せやすいので
皆様も姿勢を大事にしていきましょう!

眠気を覚ます方法!

こんにちは
内田です

 

4月もだいぶ後半になってきましたね
新生活を始めた人とかも多くいらっしゃると思いますが皆さんその生活には慣れましたか?

 

患者さんと話をしていくと眠気が最近取れにくいという声をよく話を聞きます

 

今日は眠気について書きたいと思います。

 

言うまでもなく、眠気を覚ますいちばんの得策は夜間にしっかり眠っておくことですが、それ以外の方法をいくつかご紹介します。
これからあげる方法については個人差もあり、一過性のものもあります。
また、状況によっては実践できないものもあるので、自分にあったものを見つけてみてください。

 

1.昼食後、カフェインを飲む

 

2.強い光を浴びる

 

3.水で顔を洗う(冷たいタオルを顔にあててもOK)・歯を磨く

 

4.ガムをかむ・歯ごたえのあるものを食べる

 

5.体を動かす(実際に歩くのもいいし、全身をストレッチするのもいい)

 

6.アップテンポな音楽を聴く

 

7.体を寒さにさらす

 

8.ペパーミントや柑橘系の香りをかぐ

 

9.あくびをする(深呼吸)

 

10.人と話す

 

 

ただ、睡眠不足が続いている状態では、眠気を根本的に解消することは難しくなります。
無理して目を覚まして作業を続けても、集中力、発想力、意欲などは低下しやすく、作業効率はダウンしやすくなります。
午後、しっかり成果を出すには、何より睡眠を不足させないことが大切です。

 

 

 

平日は忙しく、週末しかゆっくり寝られないという人も、例えば、月曜日と水曜日は早めに帰って眠るという生活にするなどすれば、
週末に一気に眠るという生活をしなくて済むので、結果的に体内時計が乱れにくくなり、眠気も軽減できるはずです。

 

眠気が強い人は単に眠気を解消するのではなく、ぜひ、睡眠を見直してみてください。

こんにちは(^^)

こんにちわ。
みやざき整骨院の篠塚です。

 

最近はすっかり暖かくなり、
過ごしやすい毎日となりましたね!
まだ朝方と夜はひえこんでますので
風邪には気をつけてくださいね!

 

私事ではありますが…
今年国家試験にうかり、
柔道整復師として、みやざき整骨院に
戻ってきました!

 

試験勉強中、整骨院をお休みしてた分、
これからより一層精進して、
皆様の治療に全力で向き合っていきたいと思います!

 

皆様に整骨院でお会いできるのを
楽しみにしております!

 

 

みやざき整骨院 篠塚

桜マラソン

こんにちは ヽ(^0^)ノ
みやざき整骨院の稲富です。

 

 

4月6日(日)さが桜マラソンに参加してきました。

 

当院からは院長をはじめ男性全員(計7名)が出場し、制限時間6時間半までに1名もリタイヤすることなく42.195kmを完走することができました。

 

多くの方から応援して頂き、声援をもらって頑張る事が出来ました。

 

今大会に関わって頂いた方お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました

 

 

(さらに…)

春^ ^

こんにちは!
寒さもだいぶ、和らぎ暖かくなってきましたね(^O^)
過ごしやすくなりました!

 

さて!今週は桜マラソンです!
出場される方は準備は万全ですか?
みやざき整骨院の男性スタッフ全員出場するので

みなさん!応援よろしくお願いします(^^)

 

そして、もう一つ報告があります。
先月行われた国家試験にて
無事、合格することができました!

(さらに…)

運動後のケア

こんにちは ヽ(^0^)ノ
みやざき整骨院の稲富です。

 

 

先週3月16日(日)に第19回筑後川くるめ菜の花マラソン大会に出場してきました。
ハーフマラソンに久保先生と一緒に参加し、2人とも完走してきました。
4月には、さが桜マラソン(フルマラソン)にエントリーしているので、よい練習になりました。

 

 

(さらに…)

卒業☆

こんばんわ
副院長 久保です。
私事ではございますが3月29日をもちまして退職することに
なりました。
5年間という短い間でしたが院長はじめ、スタッフ、たくさんの患者様に支えられ成長することができました。
感謝申し上げます
4月から新戦力も2名加わりしっかり盛り上げてくれるとおもいます。
また私にとっても新しいスタートがきれると思います
残り2日ではございますが精一杯治療していきます☆
今後とも宜しくお願いします

花粉症

こんにちは❗️
スタッフの宮崎です(^o^)

 

3月もあっという間に半分過ぎてしまいました(^^;;
それでも、風も強くまだ寒い日は続いてますね。。。
さらにこんな時期には皆さん花粉症
悩まされている方がいらっしゃるのではないでしょうか❓
そこで、今日は花粉症を少しでも軽減できるような
方法をいくつか挙げさせてもらいたいと思います❗️

 

要注意な日
1.天気が晴れまたは曇り
2.最高気温が高い
3.湿度が低い
4.強い南風が北風に変化
5.前日が雨

 

対策方法
・完全防備
皆さんされてるとは思いますが、マスクは勿論、眼鏡や今みたいな寒い時期は
マフラーなども効果的みたいです!
・玄関でシャットアウト
玄関で花粉を落として部屋の中までなるべく持ち込まないようにしましょう!
・手洗いうがい
今はインフルエンザも落ち着いてないので一石二鳥の効果!
・枕元の花粉を拭き取る
案外枕元には花粉は潜んでいます!寝てる間も花粉を吸っているかも!
やり方としては枕と枕周り1m四方を湿らせたタオルやティッシュで
拭き取るといいみたいですよ^_^

 

今回紹介させてもらう事は以上になります^o^
以前からこれらの対策をされていた方もそうでない方も試してみてください^ ^
しっかり自身の花粉症の種類を把握された上でそれにあった対策をして乗り切って行きましょう❗️❗️

 

以上!
宮崎でした^ – ^

 

<<次の記事 前の記事>>

PAGE TOP ↑