ホーム > みやざき家ブログ

交通事故の治療を終えられた方の感想

CIMG0494

 

 

 

 

日焼け対策

こんにちは!

みやざき整骨院の篠塚です\(^o^)/

 

梅雨も明け暑い日が続いてますね…

本格的な夏日になってこれからは海やらBBQに行くことが増えてくると思います!

日焼けすることも増えてくると思いますので今回は

日焼け後のことについてお話しようと思います。

 

~日焼け後のケア~

①冷やす

 なるべく早いうちに冷やす。

②水分補給

 日焼けすると脱水症状になり水分を必要としてますのでスポードリンクなどを摂取する

③ビタミン摂取

 ビタミンC、A、Eをなるべくとる

④その他

 化粧水などで角質を保護などです・・・

 

皆様ももうすでにされてるとおもいますが参考程度に紹介しました!

まだまだ夏は始まったばかりです!

おもいっきり楽しみましょう!!!!!r

 

熱中症予防

こんにちは

いよいよ、梅雨もあけて夏がやってきましたね!

夏といえば、海に行ったり、BBQをしたりと行く所がたくさんありますね\(^o^)/

自分も今年はいろんな所に行きたいと思います!

しかし、夏に注意しないといけないことは、たくさんあります!

その中でも熱中症の予防について紹介します

1 高齢者は上手にエアコンを

 高齢者や持病のある方は、暑さで徐々に体力が低下し、室内でも熱中症になることがあります。節電中でも上手にエアコンを使っていきましょう。
 周りの方も、高齢者のいる部屋の温度に気を付けてください。

2 暑くなる日は要注意

 熱中症は、暑い環境に長時間さらされることにより発症します。
 特に、梅雨明けで急に暑くなる日は、体が暑さに慣れていないため要注意です。
 また、夏の猛暑日も注意が必要です。湿度が高いと体からの汗の蒸発が妨げられ、体温が上昇しやすくなってしまいます。猛暑の時は、エアコンの効いた室内など、早めに涼しいところに避難しましょう。

3 水分をこまめに補給

 のどが渇く前に水分を補給しましょう。
 汗には塩分が含まれています。大量の汗をかいたら、水分とともに塩分も取りましょう。ビールなどアルコールを含む飲料は、 かえって体内の水分を出してしまうため水分の補給にはならず、逆に危険です。
 また、高齢者は暑さやのどの渇きを感じにくい傾向がありますので、こまめに水分を補給しましょう。寝る前も忘れずに!

(*)日本高血圧学会減塩部会から以下の提言がされています。
   ・水分は夏には多く摂ることが望まれます。
   ・塩分は高血圧の人は夏でも制限することが望まれます。
   ・発汗が多い場合には,水分とともに少量の塩分とミネラルを補給することが望まれます。

4 「おかしい!?」 と思ったら病院へ

 熱中症は、めまい、頭痛、吐き気、倦怠感などの症状から、ひどいときには意識を失い、命が危険になることもあります。
 「おかしい」と思ったら、涼しいところに避難し、医療機関に相談しましょう。

5 周りの人にも気配りを

 自分のことだけでなく、ご近所で声を掛け合うなど、周りの人の体調にも気を配りましょう。
 スポーツ等行事を実施する時は気温や参加者の体調を考慮して熱中症を防ぎましょう。

 

しっかり対策をして楽しい夏にしましょう!

森田でした

 

夏こそ怖い<冷え>

 

こんにちは\(^o^)/金丸です!!

7月に入り、早くも台風が来たり蒸し暑い日がいていますが

皆様体調を崩されたりしていませんか?

 今日は暑い日が続くなかでも夏こそ怖い冷え症についてお話します!

夏になってオフィスのエアコンもガンガンに効いて寒いことないですか?

特に女性は夏の冷えがツラいという人も・・・そんな夏の冷えを防ぐための対策があります!!

日々意識して冷えを防ぐことが大切ですよ。

<対策>

・寝るとき冷房は数時間で切れるように

・湯船にゆっくりとつかる

・食事は必ず温かいものを1つ取り入れる

・「三陰交(さんいんこう)」を温める

(冷えに効くツボ「三陰交」は内側のくるぶしの一番高い位置から指4本分上の場所にあります。)

・定期的にスポーツをして汗をかく

・腹部や腰にはインスタントカイロを貼る

・「首」クーラーは除湿を使い、風は間接的に当てる「お腹」「足首」は冷やさない

こういった対策がありますので得に夏の冷え症でお悩みの方!ぜひやってみてください\(^o^)/

夏バテを予防する生活術

こんにちは 😛 

副院長の内田です!

 

まだまだ雨が続いていますね 😐 

梅雨が明けると急な暑さがきますので夏バテにもなりやすくなりますので

その予防として1つ書いておきます。

特にクーラーの使い過ぎが多くなる季節になってきます。

両手を氷水につけるだけで血圧は急上昇するという、有名な実験があります。

つまり、冷たい刺激が体の一部分にくわわるだけで、血圧は一気に上昇するのです。

ですから、暑い屋外から入ってきて、いきなりクーラーの冷たい風にあたるのはとても危険です。

湯上がりに冷たい水を浴びるとか、冷たい飲み物を一気に飲むなども同様です。

血圧が急上昇して、脳卒中や心臓発作を起こす例は少なくありません。

中高年の人、とくに高血圧や心臓病のある人は注意が必要です。

 クーラーの冷やしすぎは冷房病の原因になります。

冷房病になると、次のような障害を起こします。

・末梢循環障害(手や足がしびれたり痛くなったりして、動きが不自由になる)、

・過敏性腸症候群(慢性的に下痢をしたり、下痢と便秘を繰り返し、ときどき腹痛を起こす)

・頸肩腕症候群(肩や首のこりがひどくなる、肩や腕がしびれたり痛くなる、手足の関節がこわばって動かしにくくなるなど)

・4自立神経失調症(めまい、立ちくらみ、ほてり、手足や腰の冷え、腰痛、疲れやすい、女性では生理痛や生理不順など)

これを予防するには、冷房の中では、一枚余分に羽織る、ひざかけをする、ソックスをはくなどの対策が必要です。

何よりも冷やしすぎないことがたいせつで、クーラーをつけたときの室温は、外気の温度の5度以内にとどめるのが原則です。

 冷房もじょうずに使えば、夏バテ予防や健康増進に役立てることができます。

暑さは食欲を減退させることで体力を失わせ、熟睡できないことで疲労をためてしまいます。

室温を適度に下げ、食欲を増進し、睡眠を十分とるようにして、今年の夏を元気に過ごしてください。

 

梅雨のだるさ対策

 

 

こんにちは ヽ(^0^)ノ

みやざき整骨院の稲富です。

 

梅雨の時期になるとどうも体調が今ひとつ、という方も多いのではないでしょうか? 

梅雨はなんとなく体がだるかったり頭痛や腰痛、肩こり、むくみ、寝違え、食欲不振、また炎症がひどくなったりなど、体のあちこちに不調が出やすくなります。

 

 

原因

 自律神経がうまく働かないこと。

湿度や温度の変化に体温調節がうまく働かないために、緊張状態とリラックス状態の切り替えがうまくいかず、だるさを感じてしまうのです。

 

  気圧の低下により血流が悪くなり、血行不良によって酸素やエネルギーが脳や全身へうまく行き届かなくなること。

特に足や腰などがだるくなりやすく、疲労物質の乳酸が除去されにくくなるため、だるさが残りやすくなります。また、特に梅雨は湿度の高さのせいで、皮膚呼吸がしづらく汗が出にくくなるので体内の水分の代謝が滞りがちです。

 

 

対策

温かい飲みもので体温を上昇させましょう。

 

「ゆっくりと息を吐き、全て吐き終わったらゆっくりと息を吸う」という深呼吸を数回繰り返すと体がスッキリと目を覚まします。

 

太陽の光にあたる

体内時計を整え睡眠の質をよくする効果もあり、憂鬱になりがちな気分をリセットすることもできます。

 

38-40℃ぐらいのぬるめのお湯での半身浴がおすすめ。

 

ストレッチ・体操

イスに座って自分の背中をのぞき込むようにして体をねじります。

ねじりきったらフッと急に力を抜いて正面に体を戻します。

これを左右交互に数回繰り返してください。

梅雨です;^_^A

こんにちは!スタッフの宮崎です^o^
W杯も盛り上がり夜更かししてる人も
多いのではないでしょうか?(^^)
4年に1度のこの大会!皆で日本も応援しましょう^o^

ところでこの時期になれば、梅雨で雨、雨、雨ですね。。。
低気圧で頭痛や首が痛む人も多いのではないのでしょうか?
そこで今日はこの時期の頭痛や首のちょっとしたメカニズムと
対策についてお話しします❗️
富士山の上や上空に袋を持って行くと膨らむのを聞いたことはないですか?
それは気圧が低いガス(空気)は膨張すると言うことです。
骨と骨の間にはガスがありこれも低気圧で膨張します❗️
骨のズレがある人はバランスが悪い状態で膨張するためさらに痛みが増すのです。
しかし、骨のズレがない正常な人は痛みや頭痛がでません❗️
これが雨天の際の頭痛や首の痛みの原因なのです(´・_・`)
この対策として3つ挙げたいと思います!
①.うつ伏せで寝ないこと
②.首を自分でならさないこと
③.猫背にならないように意識すること
つまり、骨の位置を正しく保つことが大切と言うことです❗️
頭痛の原因はこれだけではなく他にも様々な要因があります
ですが今回の原因と対策で1人でも多くの方がこの梅雨過ごせる事が私の願いです(^-^)

 

長くなりました(⌒-⌒; )
ありがとうございました❗️❗️

 

P.S.サッカー最高。

こんにちは(⌒▽⌒)

梅雨の季節になりました。
夏の前には必ずやってくる
嫌な時期ですね{(-_-)}

梅雨時になると頭痛がする、と言う方が多く見られます!
頭痛は続くときついですよね(。-_-。)

その原因として
1.プラスイオンが増えて新陳代謝が悪くなる
2.副交感神経優位になってリンパ球が増えリンパ球の炎症が増える
3.気圧変動がストレスとなり身体が防御反応を起こす
4.低気圧になると関節を押さえる圧が弱くなるため構造が不安定になる
5.身体の構造が不安定になると筋肉を無理に緊張させて身体を支える必要が出てくる
6.筋肉の緊張からくる血行障害や痛み、また自律神経を介して体調不良を感じる
7.副交感神経の緊張から血流が悪くなるなどの原因があげられます!

 

もちろん脳への血流も減り、脳が酸欠状態になり頭痛になるとも考えれます。
これから本番になる梅雨の季節。
体調には十分気をつけて、乗り越えましょう!

 

森田でした(^O^)/

★リラクゼーション回数券★

こんにちは(*^_^*)金丸です

梅雨の時期となり、ムシ暑い日が続きお体など皆様大丈夫でしょうか?
今日は、日頃の疲れがたまっている方にお得な!!お知らせです

女性限定で行っているリラクゼーションマッサージですが

なんと回数券が登場しました

40分コース通常4000円のところ3回券だと9000円
(一枚あたり1000円もお得)
60分コース通常6000円のところ3回券だと13500円
(一枚あたり1500円もお得)

とってもお得な回数券となってます

ただし今回は期間が決まっています!!
有効期限が2ヶ月間となってます!!

これから暑さが増す一方でしっかりと心も体もリフレッシュしてはどうですか??

高校総体間近!

こんにちは(^_^)
副院長の内田です!

 

高校総体まであと2日とだいぶ近くなってきて整骨院にも多くの学生の子達が来てくれています(^ω^)

 

総体を見に行く保護者さん達も多くいらっしゃると思います^ ^

 

 

気温もだいぶ上がってきているので熱中症の対策について今日は書きたいと思います(^_^)

 

意外と観戦しているだけでもなることがあるので気をつけてみてください( ̄ー ̄)

 

熱中症は、ちょっとした注意で防ぐことができるます!

 

1、体調を整える

 

睡眠不足や風邪ぎみなど、体調の悪いときはなりやすいので体調管理はかなり大事です。

 

2、服装に注意

 

通気性の良い洋服を着て、外出時にはきちんと帽子をかぶること。

 

3、こまめに水分補給

 

「のどが渇いた」と感じたときには、すでにかなりの水分不足になっていることが多いもので定期的に少しずつ水分を補給してください。
特に暑い日は汗と一緒に塩分が失われることを考えると、スポーツドリンクなどを飲むのがオススメです。

 

この3つだけでもだいぶ対策はできますので観戦に行くときは頭の片隅においてみてください( ´ ▽ ` )ノ

 

 

学生達もホントがんばっているので
いい成績が聞けることを期待しながら
自分の力をしっかり発揮してほしいです!

 

私達スタッフもしっかりサポートできるように頑張ります!

 

<<次の記事 前の記事>>

PAGE TOP ↑