ホーム > みやざき家ブログ

こんにちは(*^_^*)

こんにちは!

みやざき整骨院の篠塚です。

だんだんと気温も下がってきましたね…

季節の変わりめになってきて風邪を引きやすくなってきましたね!

女性の方はお肌のことも心配になってきたと思います。

今回は手荒れ対策についてのお話をしたいと思います。

 

まず初めに手荒れ対策

 ・素手で洗い物をしない、素手で洗剤を使わない(一番の問題は食器用洗剤です。)

 ・シャンプーを見直す(クレンジング系のものは避けること。)

 ・石鹸を見直す(アレッポの石鹸がオススメです)

 ・手洗いの数を減らすなど…

 

以上が手荒れ対策についてのお話でした!

少しですが参考までに試してください(^’^)

寒くなってきました!

こんにちは!
スッタフの宮崎です。

この頃急に冷え込んできましたね
皆さん風邪を引かれていないですか?
咳をしてる方も多いように思えます

今回は寒い時期に気を付けてもらいたいことをご紹介します!!
1、体を動かさない(関節や筋肉が硬くなってしまいます)
2、体をよく温めて寝る(体温が高いと布団に熱が吸収されてしまい逆に冷えてしまいます)
3、寒いと体が冷えて1、のように硬まってしまうので日頃から柔軟をしておきましょう!
以上3つのことを気を付けてください!

これからドンドン冷えていくと思いますので体調面、インフルエンザ、風邪などに気を付けてください!!

ありがとうございました!!!

睡眠、足りてますか?

こんにちは 😛 

副院長の内田です!

最近朝晩は冷え込んできてだいぶ秋に近づいてきましたね 😕 

秋は、厳しい暑さで疲れ気味の体をメンテナンスしつつ、

寒い冬に備えて体力作りをするのにとてもよい季節です。

「スポーツの秋」涼しい季節は運動にぴったりです。秋は健康づくりにぴったりの季節です!

暑さも和らぎ過ごしやすい季節になる秋は、秋の夜長、読書の秋。ついつい夜更かしをしてしまう季節です。

また少し寒くなってくると、体がなかなか温まらなくて寝付けない…という方も多くなってきますね。

睡眠時間は、体のメンテナンス時間ともいわれており、日中ずっと働いている脳や肉体を休ませるいわば「体のメンテナンス」時間です。

肉体と脳の疲労が回復しないと、ストレスが溜まったり、集中力が低下し仕事等の効率が悪くなるだけでなく、

生活習慣病を誘引する原因にもなると言われています。

また「眠れない」という状況は体の異常のサインでもあります

良質な眠りのための簡単アクションをいくつかご紹介します!

1)腹八分目を作る
2)眠るスイッチ
3)リラックス法
4)静かな環境
5)朝の太陽・朝ごはん
6)適度な運動

1)晩御飯は腹八分目、寝る直前の食事は避けましょう。胃腸が休まらず、朝もすっきりしません。

2)「眠るスイッチ」とは、「さぁ眠るぞ」という儀式のようなもの、とお考えください。
毎日寝る前に、横になって数分間読書をする、ホットミルクを飲む、ストレッチをするなど、眠る前に毎日する何かを決めておくと、徐々に習慣がついて就寝しやすくなります。

3)興奮していたり、気になることがある時は目が冴えて眠れない、そんな経験は誰にもあると思います。
リラックス法は人それぞれですが、音楽、入浴、香り…など自分なりのリラックス法を見つけて、脳が穏やかな状態を作りましょう。

4)うるさい環境では熟睡できません。寝付きも悪くなります。できる限り静かな環境を作るようにしましょう。

5)朝の太陽・朝ごはん
これは眠るときのお話ではありませんが、起きてからしっかり太陽の光を浴びることで、すっきり目覚めることができます。良質な睡眠と心地よい起床はワンセットと考えましょう。
一日の始まり、朝ごはんもお忘れなく。

6)適度な運動は、健康のためにも必要です。ほどよい疲れは自然な睡眠を誘います。ランニングやストレッチなどの運動を習慣づけましょう。

ぐっすり眠って、すっきり起床で元気に秋をお過ごしください!

夏なのにどうしてカゼをひくのか?

こんにちは(*^_^*)

みやざき整骨院の稲富です。

今回は、夏カゼについてご紹介します。

 

夏なのにどうしてカゼをひくのか?  

 

のどが痛くてちょっと熱が出て、ぐずぐず長引く夏のカゼ。

カゼといえば冬のはずなのに、夏にひくのは体が弱いの?なんて思っている方もいるのではないでしょうか。

 でも夏には夏のカゼがあります。

 「カゼというのはウイルスが原因で起こり、さまざまな症状が出現します。夏カゼの原因となるのはピコルナウイルス群のウイルス。

 症状としては咽頭炎や胃腸炎が特徴的です。ただし良性なので症状は軽く、1週間くらいでほぼ治ると思います。」

ウイルスはふつう湿気に弱いので、乾燥した冬に暴れまわるもの。

ところがピコルナウイルス群のコクサッキーやエコーというウイルスは湿気に強いので、春から夏にカゼを起こすのです。

子どものプール熱や手足口病の原因も同じウイルス。

 症状が軽いとはいっても、「カゼをひくのは体の免疫機能が低下しているから。また、細菌感染の合併症も起こしやすくなっていると言えます。」

 

 夏バテの体にはキツイ状態になってしまいます。

 

 

予防と対策は?  

「カゼの予防の基本は手洗いとうがい。またお子さんならプールの後には必ずシャワーを浴びることも大切です。」

とにかくウイルスが体の中に入ってこないようにすること。

 

うがいは水やうがい薬でもいいですが、お茶や紅茶も効果的。ウイルスの増殖を防ぐ働きがあるのです。

 

それでもひいてしまったら?

 「細菌の感染だったら抗生物質が効きますが、ウイルスに感染してしまうと根本的に治す方法はないです。

だからこそ、カゼをひかないために、またひいてしまっても症状を軽くするためにふだんから体の免疫機能を高めておくことが大切です。

 

夏バテを解消して、睡眠と食事に気を配ることが予防につながるのです。

 

 

暑さ対策!

こんにちは。

みやざき整骨院の篠塚です!

雨もやみ始め暑くなる日が増えてきましたね…

今回は暑さ対策ということで「クーラーを使わずに涼しくなる方法」を紹介したいと思います!

・保冷剤で首や脇の下を冷やす

・風呂上がりに足を冷水につける

・熱を下げる食べ物を摂る(スイカやキュウリなど)

・朝や夕方に打ち水をする

・青系インテリアで涼感アップ

ほんの少しですがぜひ試してみてください\(^o^)/

クーラーばかりにあたっていると体もだるくなります。

夏風邪もひきやすくなりますので少しでもクーラーを使うのを避けましょう!

こんにちは\(^o^)/

こんにちは!

みやざき整骨院の森田です。

最近は、雨ばかりでとても夏とは思えない日が続いています・・・

もっと、夏らしいことをしたいですね・・・

最近、患者さんの中でも腰痛の方が多いような気がします。腰痛は姿勢や座り方を変えるだけで改善そます!

そこで!腰痛にならないための座り方をご紹介します!

・足をくまない

・椅子に座る際は深く座る

・床に座るときは足を伸ばさないようにする

・椅子の生活を増やす

小さいことですが、積み重ねによって必ず効果がでます!

是非、試してみてください。

お盆休み

お盆休みのお知らせ

13日(水)休診

14日(木)休診

15日(金)休診

 16日(土)休診

 17日(日)休診

18日(月)診療

上記のようになっておりますので

何卒よろしくお願いします。

寝苦しい夜も。。。

こんにちは!

スッタフの宮崎です

最近、蒸し暑く寝苦しい夜が続いていると思います

そこで今回は、快眠方法をいくつか提案していこうと思います!

1.寝る前に軽い運動をして代謝を上げる。ここではストレッチがいいです!

2.スマートフォンいじらない。寝つきが悪いといって画面を見てしまうとメラトニンというホルモンの作用で目が覚めて余計に寝つきが

悪くなるそうです!

3.クーラーを途中で消さない事。27度程度で設定して気温と湿度を一定に保つことが重要です!

これらのことを行い、じめじめした夏を乗り越えましょう!!!

風には十分にお気を付けください!

ありがとうございました!宮崎でした!!

求人募集

みやざき整骨院

求人募集

給与:17時以降/時給800円~

時間:14:00~20:30

    17:00~21:00 

・時間は、相談に応じます

・勤務日:月~土曜勤務

・柔道整復師・研修生同時募集

能力により昇給賞与 労働保険有り

・業務内容:院内補助、受付等

<連絡先>

・佐賀市兵庫北3-7-11 101号

 TEL:0952-33-0105                           

HPよりもご応募受け付けております。

 

足がつる方へ

こんにちは!スタッフの宮崎です!

 

甲子園の予選も終わり波乱ばかりの試合でしたね!

応援に行かれた方も暑い中お疲れ様でした。

 

最近、かなり蒸し暑くご来院された患者様の中にもよく”足がつる”と言われる方が多いような気がします。

そこで、足がつらないようにする方法をお教えします!

日頃の心がけ

体を冷やさず、水分を充分取って、いきなり無理なことをせず、ストレスを溜めない生活をすれば無難だそうです。
更に、マグネシウムを多く含む食材を取るようにすれば良いわけですが。。。
カルシウムやリンを取りすぎると、マグネシウムが対外へ排出されてしまうそうで、カルシウム2に対して、マグネシウム1の割合で接種するのが理想的だそうです。

マグネシウムを多く含む食品

昆布・ひじき・のり等の海藻類や、ごま・アーモンド・落花生などの種実類に多く
含まれますので、出来るだけ取り入れるようにしたいです。
とは言え、充分量のマグネシウムを毎日接種することは難しいのが現実です。 

薬 

よく足がつる人の為の薬が出ていますが。。。
薬局で聞いたところ、予防として飲む薬でなく、つった時に飲むということでした。
が、それなら、つるのは数秒という場合には、間に合いませんね;;
足がキーーー!!!と痛い時、水を持って来れませんし;;

家族もつるなら、食事で取るのが一番。 

水分補給は熱中症対策にもなるのでこまめに行ってください!

長くなりました。以上スタッフの宮崎でした!

ありがとうございました!!

<<次の記事 前の記事>>

PAGE TOP ↑