ホーム > 男性スタッフ

膝の症状の処置

こんにちは!けいゆうです

今回のテーマは、膝の処置についてです!

当院では、患者さんの症状の中でも膝に関する症状にお悩みの方が多くいらっしゃいます。

御来院された方々からは、「ヒアルロン酸を打った」「溜まっていた水を抜いた」「内視鏡で手術をしたけど、、」といった相談を多々受けます。

私たちも、病院と連携しているところもあります。

また、紹介状をお書きして画像診断にてお医者様の目で見て頂く事もあります。それは、患者さんの不安を取り除くためでもありますし、「これは、手術が必要かも」と判断する事もるからです。

ただ、酷そうに見える症状も施術をしていくことで手術を回避できるまで回復される方もいらっしゃいます。

膝関節は、変形が強くなってしまったり半月板が損傷している場合でも共通した根本の原因があります。

それは捻じれです。

この「捻じれ」は、初期の段階でご自身で気づくことは稀です。

ちょっとした違和感や瞬間痛んだけれど直ぐに痛みが引いた。などは、気のせいや偶々というわけでは無いので注意が必要です。

痛みが出た ということは、この「捻じれ」が、大なり小なり膝に掛かっているという事です。

「捻じれ」が関節に起こり、負荷が掛かり続けていると、関節に水が溜まり軟骨へのダメージも軽減されない為、何度も何度も、水を抜いたりヒアルロン酸を打ち続けなければなりません。

結果、こういった対処で改善がなければ、、、手術。となります。

「捻じれ」は、膝だけでなく、足首や股関節にも生じます。

特に、「足首の捻じれ」が見逃されがちです。歩き方や立ち上がり、会談の昇り降り、しゃがみ込み。様々な場面で足首が正常に機能していないと、その負担は膝・股関節に必ず悪影響を及ぼします。

特に女性に多いです。

~チェック方法~

1.仰向けで寝る

2.膝から足先までを見る

結果:膝のお皿が内側へ。足先が『ハ』の字になっていれば、、OUT 😈 

綺麗に『逆ハの字』になっていなければ、微妙な判定も、、OUT 😈 

※ こういった方の特徴→太ももの前がすごく張っている。歩くと脛(すね)が張る。お尻が下がってしまったり、下半身太りが気になる。

膝は多くの方が悩んでいる症状の一つです。放置、経過観察だと必ず現状悪化します。

早めの処置・あきらめずに施術を続ける事で、身体を動かす習慣と楽しみを最後まで持続させることができるようにしていきましょう!!

喉の症状~どこから?

こんにちは!けいゆうです!

最近、コロナやインフルエンザ、風邪、乾燥などにより体調が悪い方が増えています 😥 

私自身も、乾燥からの咳で年始から悩まされているところです。

病院で教わった、咳に対して個人で誰でも家で出来る鑑別法や対策を紹介します。

 

※咳がどういう状況で出ているのか。

食事中も出る→乾燥以外の何か

食事中は出ない→乾燥が原因の可能性 大

喋ると出る→口呼吸による乾燥

※痰が絡む咳

少しの咳で何度もたくさん出る。みぞおち辺りからの違和感→気管支炎など呼吸器疾患の可能性

痰を出すと楽に。出るまでがひどい→疾患の可能性 低

※シロップ風邪薬で判断可能

飲むと直ぐ良い→乾燥が原因

飲むと少ししてから良い→風邪

飲んでも何も変わらない→上記の2例以外の疾患を疑う

 

●これらの事から、乾燥だと判断できた場合の対処

うがい。(一日4・5回)

濡れマスクをして寝る。(寝ている間にマスクが取れる場合→ゴムひもを左右1カ所ずつ切って後ろで結ぶ。不織布マスクだとかえって乾燥する為、濡れたハンカチなどを入れる。布マスクだとなお良い)

緑茶でうがいして飲む→喉の奥の奥まで殺菌し、菌は胃酸で殺す!限

鼻詰まりや鼻水止めの薬を飲む→口呼吸対策

 

ある程度鑑別でき、重篤でなければこの様にして強い薬を使うことなく最小限の薬できちんと対処可能です!!

でも、心配であれば早めの受診をお勧めします!!

私も、目星は付いていたものの少し心配で受診し安心しました 🙄 

内科的な症状に限らず、腰の痛みや頚、膝の痛みにしても薬や手術に最初から頼らず、何が原因なのかをしっかり突き止め施術を行えば改善を見込める症状もたくさん存在しますのでご相談ください。

 

 

筋トレをしましょう!!

こんにちは!

みやざき整骨院の森田です!(^^)!

新年がスタートして早2週間が経過しました。正月休みからお身体は戻られましたか?

1月もあっという間に終わりそうですね(>_<)

 

さて、今回はタイトルにも書いているように筋トレを始めてみませんか?

筋トレにはダイエット効果や様々な効果が得られ素晴らしい運動だと思います!!

私事ですが昨年10月から私も筋トレを開始し見事にのめり込んでしまいました(;´∀`)

筋トレを始めて3ヵ月ぐらいですが身体の見た目も変わり、できなかった動作ができるようになり

身体も疲れにくく仕事も前より動ける様になりました!

 

難しい事をする必要はありません!今はネットやYouTubeで沢山のトレーニングを見る事ができます。

その中からご自身に合ったトレーニングを行ってみて下さい!!

特に下半身のトレーニングをお勧めします!下半身は上半身に比べて筋肉の比率も多く

下半身の筋肉がつけば身体全体が安定して他のトレーニングもしやすくなると思います!

 

今年、何か始めようと思われている方は是非!筋トレを取り入れてみて下さい!!

必ずいい効果得られます!!( ゚Д゚)

 

新年スタート

こんにちは!けいゆうです

昨年は、大変お世話になりました!

今年最初の投稿は、お風呂についてです!

皆さんにとってお風呂とは、どういう認識でしょうか??

身体の汚れを洗い流すこと?身体を温める場所?一日のリセット?

何に重きを置いてお風呂に向かわれていますか?

 

最近、サウナや岩盤浴・半身浴・足湯など様々な健康に気を遣った良い習慣が広まってきています。

しかし、自宅で手軽にできる半身浴などは、それだけでは不十分。というより、もったいないです!

サウナや岩盤浴はその前後で湯舟に浸かる事がほとんどだと思います。

皆さんも知っての通り、この、湯舟に浸かるという行為が非常に重要になってきます。

 

本来、昔から日本人は熱いお風呂に首からしっかりと浸かってきました。

しっかりと身体全体を浸かる事で、身体に適度な水圧と浮力が発生します。

水圧は、内臓に圧力を与え、それにより腎臓などの臓器を活性化させます。(例:小さい子供がお風呂でおしっこを催すのもこれによるもの)

浮力造血の力を高め末梢血管の血流を底上げします

熱いお湯につかる事で体温も上昇する為、免疫力UP・癌予防にもなります。

ただ、半身浴や足湯だけではリラックス効果はあっても深部体温を上げたり基礎体温上昇の効果は少し低いのかなと思います。上半身の末梢の血管は冷やしてしまうので注意も必要です。

 

いま、日本人の平均寿命は世界的に見ても高い事は有名です。

しかし、それは昔ながらの衣食住の習慣が欧米ではなかった事が理由です。

医療は発展していても癌の発生率は下がっているデータはあまり見られません。

薬や手術は対処療法に特化したものです。

ならない予防対策をするためには生活の習慣が最も重要です!!

お風呂の入り方には、様々な方法があります。それぞれに免疫力を上げる効果はあると思います。

まずは、しっかりと身体を湯に浸かるようにしたうえで、サウナや岩盤浴・半身浴を行う事をお勧めします!

今年も残り1週間

こんにちは、みやざき整骨院の森田です!(^^)!

寒さも厳しい日が続いています。皆さんは体調はいかがでしょうか?

風邪も流行っているので残り少なくなっている今年を無事に乗り切りましょう!

 

さて、当院残すところあと1週間で冬期休暇に入ります。

12月のこの時期は必ずと言っていいほど症状のお悪い方が続々とご来院されます!

寒さもあり身体が緊張状態にある中、大掃除や普段行わない大きな作業をする時が要注意です!

この時期は主に腰を痛められてご来院される方が多くなってきます。

せっかくのお正月にギックリ腰で動く事ができなかったら大切なお休みも台無しになってしまいます!

少しでも違和感・痛みがあられる方は無理をせずにお過ごしください。

寒い時こそお風呂やカイロで暖まるのも硬い体をほぐす手段です!試してみて下さい!

 

当院も今週金曜日の13時まで治療しております!痛みがあれば今年のうちに改善しましょう!

お待ちしております(●^o^●)

寒さに弱い関節

こんにちは!けいゆうです!

最近、寒暖差が激しく症状が悪化されたり、新たな症状を訴えられる方が増えています。

私自身もこの頃、自分が今まで怪我をしてきた足首や元々弱い頚に寒さによる影響を強く感じる様になってきました 😥 

冷える事で、悪い位置で関節が固定されることが起こりやすくなる為、急に痛みが出てくることがあります。

この様に固まったり痛みが出る原因は血流の悪さによるものです。

血流の悪さ対策

1.‟くび”と付く関節は温めるようにしましょう!!

(首・手首・足首)

2.膝は歩いた方が良い(筋肉の硬さによるものなら歩くことで改善。ただし、水が溜まったり可動域制限がある場合は運動は一旦控えた方が良いです。)

3.寝る前のストレッチ(血流改善が出来れば朝の起床時の痛みも緩和される可能性大!!)

4.寝る2時間前の入浴で自律神経を整えよう!!(入浴で深部体温が上がり時間が経って体温が下がる事で入眠の質が爆上がり!)

挙げていくとキリがない程ありますが主な対策として試してみて下さい!

ちなみに私は、夏場もお風呂は溜めて浸かる派です 😀 

年末年始休暇のお知らせ

今年の年末年始休暇の日程は

12月29日(金)の午後から

1月4日(木)6,5日間のお休みになっておりますのでご注意ください!!

※また、12月9日(土)は、宮﨑 けいゆう先生がお休みを頂いております。

手のこわばり(種類と対策)

こんにちは!けいゆうです!

急激に寒くなってきた今日この頃。

寒さのせいか、朝目覚めると手のこわばりを訴えられる方もいらっしゃいます。

,手のこわばりといえば、一番心配なのが「リウマチ」によるこわばりではないでしょうか?

リウマチの場合は、確定診断に至るにはいくつかの項目を満たさないとリウマチとは判断されません。そのいくつかの項目に‟朝の手のこわばりが30分ほど感じる”・‟関節の痛みや腫れが左右対称におこる”・‟微熱・倦怠感が続く”などがあります。

このような症状が続くようであれば、専門医で血液検査など細かく調べてみるのをお勧めします。

,腱鞘炎によるこわばり

手首には指・手の平・手首を動かす筋肉が通っています。使い方が悪く、筋肉や関節に負担が溜まったままだと朝にこわばりとして出てくることがあります。

起床時に布団やベッド、柔らかい所に手の平をつくと手首を痛めるので安易につかないように気を付けましょう。

‟グー”にしてつくと痛めにくいです!

,ばね指(弾発指)のこわばり

ばね指は、リウマチと少し類似するところがあるので患者さん方も心配される方が多いです。

主に、全部の関節がというよりも、どれかの指が‟伸びにくい曲がりにくい”・‟カクッとなって痛みと共に伸びたり曲がったりする”のが、ばね指です。

セルフ対策としては腕や手の平のマッサージ・指先(第1-2)をパーにして動かす(第3は固定)など運動をさせると良いです!

注意すべき点は伸びない・曲がらないものをご自分で無理やり動かさないことです!特に第3関節が腫れて痛むことで動かせなくなります。

腰なども寒さで固まり易く、症状が悪くなられる方も増えています。適度な運動・お風呂に浸かる など寒いですけど頑張って続けましょう!!

肉離れ(予防・豆知識)

こんにちは!けいゆうです!

近頃寒くなってきましたが、皆さんは運動をされているでしょうか?

運動時のケガで多いのが肉離れです。

突然運動を始めたり、過度の運動を休みなく続ける事で、疲労が溜まってしまい起こりやすくなります。

また、季節でも発生しやすい時季があります。

それは、真冬や真夏よりも春や秋に起こる事が多いです。

理由は、十分に身体が温まっていない状態で運動を突然始めがちだからです。

運動をしやすい気温=油断しやすい 為、アップ不足により負傷します。

 

 筋肉は、使い続けると伸縮性が低下します。低下した筋肉を更に使おう(伸縮させよう)とすると限界を超えて裂ける様に肉離れへと発展します。

 

肉離れの怖い所は、コンパートメント症候群といって筋肉の中で出血が多く血管を圧迫して血液・栄養の供給が断たれ、壊死してしまう事があります。他には、同じく内出血で血栓ができ、肺などを詰まらせ命に係わるものもあります。

この様な重篤な場合は、ただの肉離れの痛みではない感覚があるものです。脚が変に冷えたり、脚がうずいたように痛かったり、皮膚が赤く「パッツン パッツン」または「テカ テカ」するように腫れ上がり歩けないといった症状も特徴です。

 

肉離れなどにならない様に普段のストレッチやスポーツイベントなどに向けてしっかりと準備することが大切です!!

寒暖差で起こる身体の不調

こんにちは!けいゆうです

毎年この季節になると寒暖差による様々な不調が出てくるものです。

人には身体の環境を一定に保とうとする働きが備わっています。ホメオスタシス

気温や湿気・環境の変化などから身体を守ろうとするこの働きにはエネルギーを消費します。今の時期は変化のふり幅が非常に大きいので、この働きが活発に行われ気付かない間に身体も疲れ果てて免疫力が低下します。

その為、ここ最近では帯状疱疹に掛かる方もいらっしゃいました!!

帯状疱疹は身体中どこにでもできます。痛み方が「ヒリヒリ」「ピリピリ」など感じた時はその部分を目で確認し、プツプツがないかチェックしてください!速めの専門医への受診をお勧めします!!

また、筋肉も疲労が溜まります。

これは、寝つきが悪くなったり一定に保つ働きに力を使うため、筋肉の疲労を抜く事が後回しにされ疲労が蓄積しギックリ腰などの症状を誘発してしまいます!!

もちろん、免疫力が落ちるということは風邪にも罹りやすくなりますし、インフルエンザや新型コロナウイルスの心配もより一層必要です!

 

 

 

<<次の記事 前の記事>>

PAGE TOP ↑

CALENDAR

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

NEW ENTRIES

ARCHIVES

PROFILE