❕ 災害時の対応 ❕
当院では、大雨・台風・大雪などの災害時であっても基本は、診療を行っております。
万が一、臨時で休診になる場合は診療開始前に
このブログにてご報告してまいります!
ホーム > 男性スタッフ
当院では、大雨・台風・大雪などの災害時であっても基本は、診療を行っております。
万が一、臨時で休診になる場合は診療開始前に
このブログにてご報告してまいります!
こんにちは!けいゆうです!
最近では、スマートフォンやパソコンなどの手先を扱う事が皆さん増えています。元々は、職人の方に発症しやすい症状なのですが、そのような背景から特定の職に関わらずバネ指の方がご来院されています。
バネ指の治療
正直に結論から言うと、手術をされた方が手っ取り早く原因となっているものを排除することができます。
手術の前には、ステロイド注射にて患部の鎮静化を図ります。
ただし、バネ指も指の腱鞘炎の一つですので、指の使い方の癖を治さなければ2カ所も3カ所…もバネ指になってしまいます。 😥
当院でのバネ指の治療
指の捻じれや腫れた関節部の原因解明を図り、患部だけでなくその周辺の筋肉や関節に調整を加えていきます。
しかし、指の状態を整えるだけでは治りません。
正しい指の使い方と体操やストレッチなど、日頃から患者様ご自身に治療をしてもらえる様に運動指導も行います。
そうして、日常の悪い使い方の癖を院外でも修正していただく事で手術をせずに治していき、再発防止も同時に行っていきます。
まとめ
先程も申し上げたように、手術をすれば痛みとは早めにさよならできると思います。
ですが、きっちりと使い方の修正を行い改善させたわけではないので再発はしやすいと思います。
当院に来られた患者様でも、どのような経緯でどのように治っていきたいかをご相談させて頂き、場合によってはこちらから手術をお勧めする場合もあります!
気軽にご相談下さい!
患者様に合った治療をお伝えしていきます!!
こんにちは!けいゆうです 😛
夏から急増する足の攣り。
皆さんは、何故攣るのか・どうしたら攣らない身体になるのか考えた事はないでしょうか?
簡単に理由をお伝えするならば、、、
ふくらはぎの柔軟性の低下です。
=足首が固い。です。(※その他にも様々な原因とされるものがあります。)
ふくらはぎは下半身の血流を心臓に返す事に大きく貢献しています。
そこで、足首の動きが悪くしっかりとふくらはぎの機能が発揮されなければ、筋肉は硬直し、血流の流れが悪くなります。そうすると、筋肉を弛緩させるカルシウム等が不足し攣ってしまいます。
対策は、ふくらはぎのストレッチとマッサージです。
足の指の間の筋肉や足の裏の筋肉をマッサージするのも効果的です!
そして、より大事なことは、、歩き方・姿勢の改善です!!
そもそも、足首が固い原因は、歩く際の足の運びが悪いからです。
根本である歩き方を改善させようとしなければ次第に攣り易くなり、また、アキレス腱も固まり、断裂の危険性も高まります。
身体は連動して動いています。
もし、自分の私生活での姿勢に少しでも悪いなと思う部分があるとすれば、知らない間に他の部位も悪くなっている事でしょう! 👿
こんんちは!みやざき整骨院の森田です!(^^)!
今回は頭痛についてお話をいたします。
頭痛に関してはかなり多くの方が訴えられる症状の一つです。
最近、テレビなどでも取り上げられ頭痛外来なども出来たようです。
頭痛にも様々な種類があるのですが、頚・肩が原因で起こる【緊張性頭痛】に当てはまる方が
多い気がします。人間の頭はスイカ程の重さがあり、その頭を支えている箇所が頚になります
姿勢の不良や頚・肩の筋肉の緊張が主に原因になります。
また、第1頚椎・第2頚椎の歪みにより頭痛が引き起こされる事もあります。
頚の調整や背中の緊張を緩和する事で多くは改善することが可能です
また、入浴や頚・肩を温める事も有効です!頭痛にお悩みな方は是非お試し下さい!!
こんにちは!けいゆうです!
最近、小中学生でスポーツをしている子供たちが来院してくれています。
その中でも、膝の痛みを訴えられることも少なくありません。
膝の痛みには、両側に出るものと片側に出るものがあります。
主に、両側に痛みが出るものは成長痛です。
片側に出るものが、靭帯の炎症であったり半月板の損傷だったり、膝関節に捻じれが生じて弾き起るものが多いです。
ただし、成長痛なのに両側にも片側にも症状が出てくるものがあります。
それが、オスグット病です。
オスグット病は、膝のお皿の下についている靭帯が骨に刺激を与え続ける事で、靭帯が付着している膝下の骨が変形してしまい痛みを生じるものです。
そうなる原因は、膝上の筋肉。つまり、太腿の前後の筋肉の柔軟性の低下が原因になります。
猫背改善の意識やストレッチをしっかり行う事で対策が出来ます。
近年、スマートフォンやPCの普及などで姿勢が悪い子供たちが非常に多く、更にスポーツに力を入れている子供たちが多いです。
柔軟性が低下している状態で激しいスポーツをすれば、靭帯や筋肉には大きな負荷が掛かってしまうので非常に注意が必要です!!
こんにちは!けいゆうです!
先日患者さんとの会話の中で、「冬は痛める方が多いイメージです。」と言われました。
確かに、冬に痛める方が増える傾向にあります。
それは、年末の仕事の忙しさも関係してくるのでしょう.
ですが今回は、ある変化について説明します。
その前に、「恒温動物」について説明していきます!
人間は、「恒温動物」です。
「恒温動物」とは、環境によって体温に大きな変化が起きない動物です。
基本的に35度~37度に維持していて、これに大きく変化が起きてしまうと命の危機に晒されます。
話を戻すと、ある変化とは何かと言いますと、、、「気温の変化」の事です!
ここで質問です!
真冬・真夏は、気温の変化は大きいでしょうか?
暑過ぎても寒過ぎても気温の変化にはたいして差はないのではないかと思いませんか?
答えは・・・気温の変化は大きい!です。
ひとえに気温と言っても、外気温だけではありません!
室温と外気温の差も「気温の変化」になります。
人間は、恒温動物の為、変化に苦手です。
苦手=ストレス=疲れる
筋肉の疲れも溜まりますし、ストレスで睡眠の質が下がれば、その解消も不十分な状態になってしまいます。
この状況に気付けると良いのですが、皆、気付かず日常を送ってしまうので普段よりも早く身体へ疲労が蓄積し、痛みに変わってしまうのです。
その為、「気温の変化」の対処としては体感の温度に変化を出さない事です!
簡単な対処法としては、上着を活用する事です。
夏でも冬でも外と中の温度に、かなりの差が出てきます。うまく上着を活用できれば効果的でしょう!
エアコンの設定温度は、涼し過ぎず・暖か過ぎずを目指すと良いでしょう!
恒温という機能は、一定に保とうとする内からの機能です。
日本の様に四季折々の気温や気候に変化があるようなところでは、服装や生活環境を変化させることで外からの対応により身体を守ってあげる事で疲れにくいようにすることができます。
他には、食べ物に着目するのも良いでしょう。旬のものは、自然とその時季に合った食べ物です。
調理法にも特徴があり季節に合った食べ方が考えられている為、自ずと対応することができるでしょう!!
こんにちは!けいゆうです!
最近、寒暖差が激しい日々が続き、急性腰痛の方が増えました。
知らず知らずのうちに筋肉疲労の蓄積がギックリ腰発症の引き金になっているようです!!
「腰を痛める」過程には、筋力低下が関わってきます。
単に筋肉量が下がっている等ではなく、動かす機会が少ないために固まってしまうことで力が発揮できない状態の事を言います。
腰を痛める人の特徴とは、、、、
腰を痛めやすいかどうかは見た目で判断することもできます。
それは、「お尻が下がっていて下っ腹が出ているか」です!
この状態の方は、股関節に問題が潜んでいます。
大きく分けて、「内股に硬いか」「外股に硬いか」 (どちらもお尻は下がる)
本来は、内回旋・外回旋をスムーズに行う事で骨盤と連動して動くので柔軟性が保たれます。
しかし、お尻が下がるような身体の使い方をすれば自ずと柔軟性は低下してしまうのです。
そこで股関節が動きやすくするためには「お尻を上げる身体の使い方をしなければなりません。」
ヒップアップの筋トレは地道な努力と日々意識して動かすことが重要です。
筋肉やトレーニング、身体の事に詳しい人はご自身で鍛える事は可能だと思います。
最近では、YouTubeなどでも良質な動画も手軽に閲覧可能です。
当院でも以前から、「スタイレックス」を設置しており、O脚・X脚の方、慢性腰痛改善、腰痛予防、太もものの引き締まり・ヒップアップなどの為に患者様にご利用いただいていました!
この度、新年度から皆さんにご利用して頂きやすいように料金改定を行いました!!
1回 3000円➡1500円
サービスチケット(10回+2回) 30000円➡15000円
にて、ご利用いただけます!!
こんにちは!けいゆうです!
今日は、頭痛と頚の症状がどのように関係しているのかお伝えします。
頭痛が出るタイミングとは皆さんどのような時でしょうか?
寝不足・肩こり・寝違え・雨の日…
私自身も幼い頃より頭痛に悩んでいます。所謂、偏頭痛です。
去年の年末にも約8年ぶりにとても酷い偏頭痛に襲われ、運ばれた次第です 🙁
今回の年末の様な酷いものは、数年に1度訪れる感じですが、昔から雨の日や寝不足の時に頭痛がありました。
結論から言うと、私の場合はライフスタイルが悪かったことです。
どんなライフスタイルだったのかというと、、
うつ伏せで寝る・枕が高い・頚を自分で鳴らす・夜更かし(寝不足)・休みの日は昼まで寝る などです。
まず、うつ伏せで寝る・枕が高過ぎる・頚を自分で鳴らす の何が問題か。
1,うつ伏せの場合頚が旋回した状態で筋肉が緊張してしまい寝違えやすい。更に、頚椎の下部(ヘルニアになり易い場所)に剪断力が働き神経・血管の流れが悪くなる。
2,枕が高過ぎるのは、仰向けの場合、下を向いたようになり頚椎の椎間板に圧が掛かり、神経の出る隙間が狭くなり痛めやすく可動域が悪くなる。
3,頚を自分で鳴らした場合、頚の支持が“ダルダル”になり頭の重みに耐えかねて姿勢が悪くなり易く、鳴らした関節は緩み、本当に歪んでいる関節は硬く、可動域が悪くなる。
この三点により、歪みがひどくなってしまい、頚部の過緊張と合わせて頭部への血流が悪くなり頭痛がし易くなります。また、頚椎の1番上と2番目から出る神経は後頭部の感覚を支配している為、後頭部当たりの頭痛の原因とも言われています。
次に、4,夜更かし 5,休みは昼まで寝る についてです。
4や5のように生活のリズムが崩れると自律神経が乱れます。
頚には、自律神経が集中している為、頚の不調がそのまま自律神経の不調につながります。
そのまた逆も然りです。
一口に頭痛と言っても、原因不明なものは私の様に偏頭痛にまとめられてしまうようです。
私たちの調整で全ての頭痛が改善できるとは思っていませんが、少なくとも上で挙げた様なことが原因であれば投薬ではない処置を行う事が出来ます。
交通事故の後遺症や天候による頭痛など、諦めて付き合っているようのものはご相談ください!!
こんにちは!けいゆうです!
近年、小学生低学年の球技をはじめとするスポーツ障害が増えている様に思えます。
クラブチームの形態や習い事への力の入れ方が強くなってきている事が原因の一つになっているのかなと思います。(ハードワーク)
また、医療機関の発達から病院や整骨院に受傷後すぐに御来院頂けているのも怪我の発見に繋がっているのかもしれません!
怪我には、 骨折 脱臼 捻挫 挫傷
があります。
骨折・脱臼は明らかな損傷が確認できるため、放置されたり無理してスポーツ復帰することはほとんどありません。
しかし、捻挫や挫傷(肉離れ)の場合、ひどくなければ治療をせずにスポーツ開始してしまう子供たちが多いです。
捻挫の場合、部分的に切れた靭帯により緩んだ関節のまま動かすことになります。
損傷部位もきちんと回復することなく後遺症の様になる事も多々あります。また、不安定になっている関節をかばい、その他の部位を痛める事になりかねません。
筋挫傷(肉離れ)の場合、筋肉の繊維が部分的に切れる筋肉痛とは異なり、筋肉そのものが裂けたり硬くなってしまう為、痛みによる運動低下はもちろん。その後の運動パフォーマンスが低下します。
こちらも、低レベルの損傷であればスポーツ可能ですが、肉離れにまで至っていないものも肉離れにまで発展してしまうケースがあります。
私達は、骨折が伴わない場合、特殊電気療法を行います。その後に、テーピングで捻挫部の固定や肉離れ部位の筋肉の補強を行います。
この対処は、近日の大会の為に処置を施し、痛みを軽減させることで出場させる為の目的があります。その場合、大会終了後は運動の中止と治療の継続を促します。
また、患部にテーピングをする事は損傷部の早期回復にも役立ちますし、予防効果と歪んだ関節の矯正効果もあります!!
※骨折の場合も保険外特殊電療のLIPUSによって骨癒合の促進を速める治療をされている方もいらっしゃいます。
大人も子供も予防・対策・処置 をしっかり行い、力いっぱいスポーツが出来るようにしましょう!!
こんにちは!けいゆうです!
よく患者さんからのご質問で、TV体操や雑誌の体操はしても良いのか?と問われることがあります。
TVや雑誌などのメディア発信のものは、大衆向けのものがほとんどです。
症状に合わせた番組も時々ありますが、それでもできる方の為であり、見ている方ができるかどうかは自己判断なので、そういった体操をして痛めてしまったという話は良く耳にします。
患者さん達の少しでも良くしたい気持ちが起こすものなので、私達も悩むところでもあります。
そこで、アドバイスとしては
本気でしない!全部やらない!
が重要です。
どこかしらが悪い方は、関節の可動域が極端に悪くなっている箇所があります。
もしも、把握せずに体操などをしてしまうとそこを中心に症状が悪化することがあります。
実際、今まで聞いた話だと、、
ヨガを始めて間もなく、無理に動かし過ぎて痛めた方がいました。
指導者がいる教室であっても、まだ、自分の身体の可動範囲を把握していない場合は痛めてしまうのです。
最近では、パーソナルトレーニングでも痛めてしまうことも多いようです。
まずは、軽い動きで体操の流れと意味と自分にとってきつくないか。メニューの量のチェックを行ってください。
そうして、心と体の準備を行う事が先決です。
人にとって、運動はした方が良い物。ではなく、しないといけない物です。
身体の全体の筋肉に対して、下半身の筋肉が7割を占めています。
運動をされない方。上半身を100%使っても全体の3割です。
運動をしないと上半身も100%使える事はありません。
代謝の低下は、筋肉の柔軟性の低下だけでなく、病気にもなり易く、自律神経も乱れます。
様々な健康習慣が日々紹介されています。が、最も重要になってくるのが「運動」です。
皆さんの努力が実を結ぶためにも、「本気でしない!全部やらない!」を
キーワードにしてみて下さい!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |