ホーム > みやざき家ブログ

肉離れ(予防・豆知識)

こんにちは!けいゆうです!

近頃寒くなってきましたが、皆さんは運動をされているでしょうか?

運動時のケガで多いのが肉離れです。

突然運動を始めたり、過度の運動を休みなく続ける事で、疲労が溜まってしまい起こりやすくなります。

また、季節でも発生しやすい時季があります。

それは、真冬や真夏よりも春や秋に起こる事が多いです。

理由は、十分に身体が温まっていない状態で運動を突然始めがちだからです。

運動をしやすい気温=油断しやすい 為、アップ不足により負傷します。

 

 筋肉は、使い続けると伸縮性が低下します。低下した筋肉を更に使おう(伸縮させよう)とすると限界を超えて裂ける様に肉離れへと発展します。

 

肉離れの怖い所は、コンパートメント症候群といって筋肉の中で出血が多く血管を圧迫して血液・栄養の供給が断たれ、壊死してしまう事があります。他には、同じく内出血で血栓ができ、肺などを詰まらせ命に係わるものもあります。

この様な重篤な場合は、ただの肉離れの痛みではない感覚があるものです。脚が変に冷えたり、脚がうずいたように痛かったり、皮膚が赤く「パッツン パッツン」または「テカ テカ」するように腫れ上がり歩けないといった症状も特徴です。

 

肉離れなどにならない様に普段のストレッチやスポーツイベントなどに向けてしっかりと準備することが大切です!!

寒暖差で起こる身体の不調

こんにちは!けいゆうです

毎年この季節になると寒暖差による様々な不調が出てくるものです。

人には身体の環境を一定に保とうとする働きが備わっています。ホメオスタシス

気温や湿気・環境の変化などから身体を守ろうとするこの働きにはエネルギーを消費します。今の時期は変化のふり幅が非常に大きいので、この働きが活発に行われ気付かない間に身体も疲れ果てて免疫力が低下します。

その為、ここ最近では帯状疱疹に掛かる方もいらっしゃいました!!

帯状疱疹は身体中どこにでもできます。痛み方が「ヒリヒリ」「ピリピリ」など感じた時はその部分を目で確認し、プツプツがないかチェックしてください!速めの専門医への受診をお勧めします!!

また、筋肉も疲労が溜まります。

これは、寝つきが悪くなったり一定に保つ働きに力を使うため、筋肉の疲労を抜く事が後回しにされ疲労が蓄積しギックリ腰などの症状を誘発してしまいます!!

もちろん、免疫力が落ちるということは風邪にも罹りやすくなりますし、インフルエンザや新型コロナウイルスの心配もより一層必要です!

 

 

 

当院マンション外壁工事のお知らせ

10月18日より、マンション外壁工事の為に当院入口付近に足場が組まれています。

人一人は通れる幅はありますが、ベビーカーなどは通れない程です。

また、夜は周囲が多少見え難くもなるのでご注意ください!

11月の先生のお休みと休診日のお知らせ

今月の休診日は、3日(金)23日(木)です。

先生のお休みは、22日(水)宮﨑(啓)がお休みを頂いております。

症状の悪化に要注意

こんにちは!みやざき整骨院の森田です!(^^)!

気温も下がり少しずつ過ごしやすくなってきました!

今から冬に向けて寒さが厳しくなってくるかと思います・・・

 

最近の患者さんの傾向として症状の悪いかたが増えてきておられます。

 

ギックリ腰や急性の寝違いなど重たい症状の方のご来院が見受けられます!

寒くなる事で身体の筋肉が固くなり普段痛めにくい動作などでも痛める可能性が高くなります!

少しでもお身体に違和感があられる方は要注意です!!

 

予防・対策としては、湯舟につかり身体を温める、適度の運動・ストレッチを行い

身体の血流を促し筋肉の疲労をとるなどが挙げられます!

それでも、痛みや違和感がスッキリされない方は早めのご来院をお待ちしております!

 

また、インフルエンザやコロナウイルスもまだまだ流行傾向にある為そちらも注意が必要です!

しっかりと体調管理を行い寒い冬に備えましょう(*^▽^*)

10月の先生たちのお休みと祝日による休診日のお知らせ

10/7(土) 森田先生 お休み

10/9(月) 祝日 休診

10/14(土) けいゆう先生 お休み

10/18(土) 院長 お休み

 

むち打ち症~交通事故

こんにちは! けいゆうです!

最近、交通事故に遭われて来院される方が増えています。

交通事故で「むち打ち」なられるケースがほとんどです。

むち打ちになれば少なからず頚は緊張します。

以前自律神経のお話でも出しましたが、頚(くび)の緊張が自律神経を乱します。

単に自律神経の乱れとは、不眠や気の落ち込みだけではありません。頭痛などもその一つの症状です。

事故当日は発症しなくても2~3日、、日が空いて症状として現れてくることも稀ではありません。

頭痛だけではなく頚の痛み、肩や腕への痺れや痛みなども起こります。

更に恐ろしい事に、むち打ちはその名の通り、鞭のように頚部と頭部がすごい勢いでしなってしまい脊椎にダメージを負ってしまいます。酷い場合は脊髄損傷される場合もあり実際ダメージは少なからずあります

ですので、日が経った後の症状であっても私達施術者にご相談されるか、病院で再度診察を受ける事をお勧めします。

当院では整形外科と連携させて頂いておりますので、どこの病院に行くのが良いのかのご相談・病院検査の後の治療なども承っております!!

電話でも施術の際でもいつでも良いのでお声かけ下さい!!

 

今度の祝日お知らせ

9月18日(月)

9月23日(土)

は、祝日で休診になります!!

宜しくお願いします!!

不定愁訴・自律神経失調と首

こんにちは!けいゆうです

患者様の中でも主症状に紛れて、頭痛や目眩・耳鳴りなどを訴えられる方々がいます。

これらの症状には、病院目線では様々な要因があります。

頭痛だと血圧関連の不調や脳血管の異常

目眩・耳鳴りだと耳の中の問題やメニエール病

‥など

ですが、CTを撮ったり検査をしても異常が見つからないパターンが非常に多いのも事実です。

こういった原因不明の症状は対処法が見つからずに投薬でその場しのぎしてしまいがちです。

 

病院で検査をしても原因が分からない。異常なしにもかかわらず症状が改善しない。

こういったパターンに強いのが私達です。

整骨院ではMRIやCT・レントゲンなどの精査は出来ませんが、実際に患者さんとお話をして触診を行い静止画では分からない関節の状況や筋肉の状態を調べて施術を行います。

そうすることで、画像診断では分からない箇所にも治療を加える事が出来るので原因不明のものにも対処できるパターンが数多くあるのです。

 

頚(くび)の周囲の筋肉が緊張してしまうと脳にある視床下部といわれる器官に悪影響を与えます。

これが、自律神経失調の原因の一つです!

交通事故の後の頭痛やめまいなども、むち打ち症から成る頸部の筋緊張から引き起こされるものです。

当然、日常生活の姿勢不良により蓄積されることによって起こるものが大半です。

蓄積が多いと施術後やマッサージの後にこわりやすい方も増えますが、そういった好転反応が落ち着くように施術を頑張れば改善へ大きく傾いていくと思います!!

多くの方が不定愁訴に悩んでいます。

私生活の改善・見直しが何よりの改善の鍵になりますが当院ではさらに回復を促進させる為の機材もご用意しています。

超短波といって、自律神経が集まっている頚元と下腹部に特殊な電波で温めを行います。

そうすることで自律神経の不調を整える事が出来ます。

基礎体温を上げたり、睡眠の質向上などにも効果を示します。

 

一度、自律神経の不調に陥れば改善に時間を有することが正直多いです。

ですが、しっかりと治すことで今までよりも心も身体も楽になりますよ!!

一つのツールとしてお試しください!!

 

 

台風時の診療のお知らせ

 

明日から明後日にかけて、

九州北部に台風が接近するようです!

当院は、通常通り診療しております!

しかし、突風などの危険もあると思います。

御来院の際は、くれぐれもご注意下さい!!

<<次の記事 前の記事>>

PAGE TOP ↑