災害時の当院の対応
今年も例年通り猛暑に見舞われ、依然として台風の発生や大雨の被害が起こる可能性が高いようです。
当院では、自然災害時でも基本的には営業しております。
しかし、あまりにもひどい場合はやむなく休診する事もございます。
(例:特異的大雨による洪水・超大型台風直撃)
その際の休診のご連絡としては、こちらのブログにて公表いたしますので災害時の際は一度ご確認して頂けると助かります! 😛
ホーム > 男性スタッフ
今年も例年通り猛暑に見舞われ、依然として台風の発生や大雨の被害が起こる可能性が高いようです。
当院では、自然災害時でも基本的には営業しております。
しかし、あまりにもひどい場合はやむなく休診する事もございます。
(例:特異的大雨による洪水・超大型台風直撃)
その際の休診のご連絡としては、こちらのブログにて公表いたしますので災害時の際は一度ご確認して頂けると助かります! 😛
こんにちは!けいゆうです!
この頃、自宅での姿勢不良や運動を再開されたり、ジムに通って筋トレをされる方が肩を痛められるケースが多発しています。
姿勢不良に関しては、寝違いや枕の高さ・TVを見る姿勢・趣味などによる過負荷によるものがほとんどです。
運動やジムでの痛みに関しては、運動不足の関節に必要以上の可動範囲で負荷をかけたために引き起こされます。いきなりやり過ぎだ、ということになります。
ただ運動や筋トレには、筋肉痛と関節を痛めてしまっている関節痛があります。見分けがつきにくいです。
そこで少し、症状別に分けてみたいと思います!
筋肉痛は、、、可動域は正常だが張りがあり、2~3日で治ります。プロテインや鍛えた筋肉のストレッチを行うと回復が早くなります。
関節痛は、、、可動域に異常があり、痛みが強く出やすいです。2~3日で治る事は少なく、筋肉痛だと思い込みやり続けると非常に治り難くなります。痛めた患部の安静が必要です。サポーターやテーピングで固定をする必要もあるでしょう。筋トレや運動の継続は厳禁です!!
肩の痛みだけではなく、その他の関節でもこの様に簡単には判断しにくい事が多々あります。
まずは、無理をせずに休む事。筋トレにしても、痛い状態でトレーニングを行う事でフォームが崩れ、悪い姿勢で筋肉が固まり、かえって姿勢が悪くなり痛みがひどくなるケースが多いです。
痛めている時には、インナーマッスルを動かしてあげて下さい。軽い負荷でトレーニングをすることで関節の可動がスムーズになります。
(方法:黄色い抵抗が弱いゴムバンドで三角筋や肩甲下筋を鍛えましょう)
高負荷はアウターの筋肉を鍛えます。アウターが動き過ぎるとインナーの筋肉が動きにくくなり、100%の可動域を発揮できないのです!
正しいフォーム・休息・目的に見合った重りで、運動も筋トレも正しく頑張りましょう!!
こんにちは!みやざき整骨院の森田です!(^^)¡
ジメジメとした日が続いております!
九州も梅雨入りをし更にジメジメした日が続くかと思います。
さて、今回はタイトルにも書いているように
ギックリ腰の患者さんが多発しています(>_<)
今まで腰が痛まれていない患者さんも発症されています。
原因は定かではないですが、梅雨時期で気圧などの変動が激しく
関節に負担がかかったり、筋肉の疲労がぬけずに発生しているのかと思います。
特にデスクワークの多い方や車での移動・運転が多い方など
同じ姿勢が続く方は要注意!!
・前かがみがしづらい
・後ろに身体を反れない
・お尻から足にかけて痛い・ハリがある
・寝返りがしにくい
このような症状がある場合はギックリ腰の前兆かもしれません^^;
早めの治療をオススメします!!無理は禁物です!
しっかりと身体を整えて梅雨の時期を乗り越えましょう!!
こんにちは! けいゆうです!
皆さんは、「安静にしておいてください。」をどのように思われていますか? 😮
ひどいギックリ腰やヘルニアの様な症状、妊娠中の方や産後の方を中心に
世間一般、病院で ‘‘安静に” と言われると、 動いてはいけない。横になるか、座って過ごすか、身体に負担を極力かけないように過ごす事。と思われがちなようです。
実際はそうじゃありません。
確かに症状による所もありますが 「適度な運動」もこの安静の中に入ってきます!!
そもそも、安静 とは、「身体の痛みを緩和させるために行う事」です。
よく考えてみると、一日中寝転んで過ごすと腰が痛くなったり起き上がるときに身体が固まるので、ついつい、「アイタタタ。。。」となりませんか?
ほかにも、ギプス固定すると関節が固まったり筋肉が萎縮して動きにくくなったり、正座を長いことしていると立ち上がりにくくなったり、、、(※ギプス固定は、治すために必要な工程)
動かさない! を徹底すると必ずと言って良いほど関節が固まります。血流が悪くなるためです。
人の身体の痛みの原因は柔軟性の低下です。
筋肉が動かないと免疫力も下がる為、病気にもなり易くなります!
~まとめ~
安静とは、働き過ぎたり、動き過ぎたり、妊婦さんだと息まない。など、身体に無理が掛からないようにすることで、動かないを推奨する事ではないということです!
動き始めは非常に痛くても、動くと少しマシになるようであれば、10~20分を目安に歩きましょう。
逆に、動けば動くほど痛い場合は、横になって楽な態勢でお休みする事をお勧めします!
判断は難しいですがこれらを参考に痛みを取る為にはどのように行動すればいいか理解しておきましょう 😛
こんにちは!けいゆうです!
ここ最近、腰痛が治っても、ぶり返してしまう人や慢性化した腰痛がある人が多いです。
季節的なものではなく、おそらく生活習慣だと思います 😥
例えば、内股の人 😛
つま先が内を向き、足首のはまりが悪く、歩幅が狭い
お尻が垂れて、太もも周りが太ってしまう
膝が内側を向いている
このような特徴があります。こういった状態になっていると、反り腰や呼吸が浅くなっている為
骨盤を支える体幹の筋肉が相当弱ってしまっています!
改善方法としては、正直に言うとトレーニングが必要です。自分がどう間違った使い方をしているのか理解して改善させる努力が必要です。
セルフでできる癖取りとしては、
立っている時、お尻の穴を「きゅっ」としめてつま先をVの字にするのもいいでしょう!
あとは触ってカチカチの筋肉を伸ばす!
ポールや枕の上に背中がくるように仰向けに乗り、仰ぐように深呼吸!!です!
あくまでもセルフ癖取りはトレーニングをする前の下準備だと思ってください。まずはこれから始めましょうという意味を込めてます!!
次にガニ股
ガニ股も骨盤が後ろに倒れてしまい骨盤の関節の動きが非常に悪くなっています。
猫背で頭が前に出る。歩幅も狭く、寝起きに腰が痛む。長く座れない
などが特徴です。武道をされてきた方や重心が低い方に多いようです。いわゆるパワー系
内股同様トレーニングや歩き方の改善が必要でしょう!身体がめちゃめちゃ硬い人ばかりです!
セルフケアは、
太ももの裏の筋肉のストレッチ。
背中をポールや枕の上に乗って伸ばしながらの深呼吸。
普段の歩き方に疑問を持つことですかね 🙁
~まとめ~
内股・ガニ股問題は、女性の作法やヒール、職場の環境に応じた姿勢・スポーツなどの競技に適した姿勢の染みつきによるものも多いです。特に競技をされている方には、適していないかもしれませんが腰痛を改善させるためには不可欠な事です。
身体には、正しい基本的な動かし方があります。
前後左右・内外・曲げる伸ばす
様々なバランス。均衡があります。その均衡を破り続けアンバランスを放置した結果が痛みなのです。
その均衡を保つために、ストレッチ・トレーニング・運動 があります。
いきなりガツガツ始めるのは長続きしません。まずは、うえで挙げたようなセルフの癖取りから始めてはいかがでしょうか??
こんにちは!けいゆうです!
本日は、O脚・X脚矯正用機器~スタイレックスの紹介です!
この機械は、股関節が内に捻じれた状態(内旋)が引き起こす様々な問題を解決してくれます!
例えば。。。
お尻が垂れている骨盤の周りのたるみ
O脚・X脚
猫背姿勢と下っ腹
ひどい腰痛のぶり返し
等々、、、股関節の不安定性は本当に色んな重篤な症状を引き起こします。 😥
以前、代謝について運動不足などの件と一緒にお話ししましたが、全体の筋肉の7割は下半身です。
そのうち、骨盤から股関節をまたいでくっついている筋肉は沢山あり、その筋肉が特にでかくて強い筋肉ばかりです!=股関節が不安定=代謝が最悪
ということです。
また、同時に足首も悪くなるので、ひざ下の筋肉の動きも悪くなってしまいます。
脚、、、壊滅ですね。
悪い姿勢や習慣は自分で意識しないと取れません。しかし意識できないから癖になっているのも事実です。
そこで! 無意識的に股関節の内旋を取り除けるようにスタイレックスで鍛えて癖を取ります!
自分の筋肉で股関節の矯正ギプスを作るのです!! 😎
スタイレックスは主に外旋6筋と言われる、股関節を外に旋回させる筋肉を鍛える事が出来ます!
まとめると、、、
股関節を外旋位に安定させることで代謝も上がり、骨盤もしっかりとした土台になる為、腰痛予防にもなるということですね!
O脚・X脚の人は腹圧が弱い為、下っ腹が出てしまいます。腹圧を上げるためには呼吸を見直す必要がありますが、それ以前に正しい姿勢を意識しないと意味がありません。正しい姿勢を意識する為にも股関節が正しい位置にある事が必須条件です!
このように、身体を強くしたい!代謝を良くして痩せたい・体温を上げたい!O脚治したい!
と希望される方は、股関節を避けては通れないということです!!!
この期に、理想の身体づくりに向けて股関節を整えてみてはいかがでしょうか?
もちろん、整うのに早い遅いの個人差はありますが鍛えずに整うことはありません 😥
やって損することはありませんので、是非!頑張ってみて下さい!!
※股関節の変形・膝関節の変形が進行し膝を完全に伸ばすことができない方はご使用できません
今回は患者様にお願いです
連休前後につき無断でのキャンセルが非常に多く出ております。本日も沢山のお電話でのお問い合わせがありましたがお断りした方も数名いらっしゃいました。中には症状のお悪い方もいらっしゃったかと思います。お手数ではございますが予定の合わない場合は当院までご連絡をお願いいたします。
今年のGWのお休みは、暦通りです!!
4月29日 5月1日 3・4・5日
がお休みの日です!
4月30日土曜日は通常通り、13時までの受付になっています!
5月2日は通常通りで朝から夜まで受付してます!!
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします!
こんにちは!けいゆうです!
以前より、頭痛・肩の痛み・腱鞘炎などの症状を訴えられる患者様も多くいらっしゃいます。
これらの症状は、巻き肩が原因で引き起こされるものばかりです。
巻き肩=腕が内旋(内に捻じれる)。=腕全体が緊張状態にさらされる。
この状態で、手先の仕事や腕を酷使する事で様々な症状が引き起こされます。
指は人体の中でもものすごく細かい指令に対応して動いています。
その分、本来であればストレスが無駄にかかっていない状態で動かすことが理想です。
しかし、巻き肩(猫背)の状態で指や手首の動作を行えば、細かい作業を邪魔されながらこなしていくような状態なので、腱鞘炎やばね指、テニス肘などになってしまうわけです。
そのほかにも、巻き肩からひどい寝違いや腰痛、重心の掛り肩の不具合から膝痛にも発展していきます!
今、ご自分が巻き肩なのかどうかのチェックの仕方は、鏡を横から見て下さい。自分の身体の側面を確認すると、耳よりも肩が前に入っていませんか?
耳・肩・腰・くるぶしが大体一直線になっているかを確認してください!!
次に改善方法ですが、
肘を張り、肩の高さまで腕を挙げます。そこから腕を動かすのではなく、肩甲骨を背骨に近づけるように後ろに寄せましょう!
この時に息を吸いながら引きましょう。戻すときに吐きます。
この動作を5回ほどゆっくり行いましょう。回数は少ないですが、休み時間や仕事の合間、まとまった休み時間でない時もセット数をこなすことでより効果が空きたい出来ます!!
また、筋トレがお好きな方はベンチプレスや腹筋、ダンベルで腕を鍛えるよりも7:3の割合で背筋を鍛えましょう!!
曲げる筋肉を屈筋。伸ばす筋肉を伸筋。背筋は伸筋に当たります。
人間、歳を取れば重力に少しずつ負けてしまい、力の関係上、屈筋が伸筋よりも強くなります。そのため身体を前のめりに引っ張ってしまい背中が丸くなります。
このことから、運動不足の方や屈筋ばかり鍛えている方は必然的に巻き肩・猫背になってしまいます!!
身体はシンプルで、前に出てしまったものは後ろに引けばいいのです!
ですが、長い年月を掛けて巻き肩が出来上がっているので根気は必要です!
運動や筋トレをされていない方は、まずは!春日体操のようなこの動きから始めてみて下さい!!
こんにちは!みやざき整骨院の森田です!
だいぶ寒さもなくなり過ごしやすくなりましたね(^^)
3月はギックリ腰や症状の重たい患者さんが多くご来院されました!3月4月は年度末と年度始めでお忙しい方が多くお体に不調があったかたも沢山いらっしゃったと思います(>_<)
最近の症状の中で良く患者さんが訴えられる症状として『膝の痛み』です!!
膝の痛みと聴くと、
半月板だったり膝の靭帯を痛めたのかな?と思う事があるかと思います。
そもそも、なぜ膝が痛くなるのか…
今回は膝の痛みについてお話しします!
膝関節というのは
太ももの骨の大腿骨
スネの骨の脛骨とで構成される関節です。
この骨と骨の間にクッションの役割として
半月板があり、4本の大きな靭帯で包まれています。
よくテレビなどで軟骨(半月板)がすり減っている、加齢によるものなど言われていますが全てがそうとは限りません。
もちろん、年齢と共に骨の変形や半月板は少しずつすり減ってはいきます。
しかし、そんな状態でも痛みを軽減させたり日常生活への支障を減らす事は可能です!
では、何をしたら膝の症状が落ち着くのか
ズバリ、関節の捻れです!
先程述べた様に膝は
大腿骨と脛骨とで関節しています!
膝の痛みがある方はこの関節に捻れが生じています!それにより痛みが誘発されます!
・椅子・床から立ち上がる際に痛む
・階段の昇り降りがつらい
・歩行時に膝の内側や外側が痛む
・正座がしにくいないし正座ができない
上記にならべた症状が当てはまる方は
膝関節の捻れがある可能性が非常に高いです
この状態を長く放置する事で、、、
変形性膝関節症になったり
半月板に負担がかかりすぎて強い痛みに移行する恐れがあります。
そうなる前に早めの治療をお勧めします!
また、膝が悪い方は足首・股関節の動きも悪くなっており腰・背骨など様々な所から影響を受けておられます。
当院では原因を突き止めて最善の策で治療をさせて頂きます!膝でお困りの方は是非ご来院ください(´∀`*)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |