6月 施術師のお休み日
6月は、21日の(水曜日)に啓祐(けいゆう)先生がお休みを頂いております!
よろしくお願いします!!
ホーム > 男性スタッフ
こんにちは!けいゆうです!
近頃、腰痛の方が多いです。腰痛の原因は、西洋医学で言うと原因不明が大半を占めるようです。
しかし、どのような腰痛でも必ず原因があると私達は考えています。日常生活の姿勢・習慣が全てだと思います。
例えば、、ソファや床に座る姿勢。骨盤がひどく後傾してしまい、坐骨神経痛や椎間板ヘルニアのリスクが爆上がりします!
他にも、運動不足は皆さんが思っているよりもずっと精神的にも肉体的にもかなりの悪影響を及ぼします。
その中でも、くしゃみと腰痛についてお伝えしようと思います。
これは、神経が関係してきます。
肋骨周りには吸ったり吐いたりする際に伸び縮みする筋肉があります。
これは、肋間筋といって肋間神経によってコントロールされています。
呼吸には、横隔膜も関係してくるのですが、この横隔膜が硬くなることにより筋肉の膜でつながっている腰の筋肉と反応し合って、くしゃみの際に腰の筋肉に響いて痛みが起こります。
まとめると、、、
横隔膜は 呼吸・姿勢維持
肋骨または肋間筋は 呼吸・姿勢維持
となっているので、くしゃみをする時、お腹の腰の筋肉と横隔膜に強く力が反射的に働くので響く痛みに襲われます。
猫背によって硬くなった肋間筋・肋骨により横隔膜も固まり、引っ張るようにガチガチになってしまいます。
そこにくしゃみの様な強い衝撃が入ると痛みとなります!!
大切なのは、
ストレッチ・深呼吸・軽い体操・お風呂に浸かる
床やソファで寝ない・座椅子に座らない ‥など
日頃からの習慣を変える事が重要です!
結論は大体同じですね 😀
適度な運動と悪い習慣を取り除く事が一番重要です! 😎
こんにちは!みやざき整骨院の森田です!(^^)!
寒さも無くなり暑い日が続く様になりました!
体調の変化もしやすい時季だと思うので、体調管理に気を付けましょう!
さて!今日はタイトルの通り、足底筋膜炎についてお話します。
患者さんの中に、踵が痛い・歩くと足の裏が痛い...
この様な症状でお困りではありませんか?
その症状、足底筋膜炎かもしれません。
足底腱膜炎とは足の裏にある足底腱膜とうい箇所が炎症を起こし
踵・足の裏に痛みを出す疾患です!
症状の出やすい方としては、足首の堅い方や偏平足、ふくらはぎの緊張が強いかたなど
様々な原因から症状が出る事があります。更には、骨盤などの動きが悪い方なども足に負担がかかり症状を出す原因にもなります。
この様な症状でお悩みの方は是非ご相談下さい。
こんにちは!けいゆうです!
GW。皆さんはいかがお過ごしだったでしょうか?
お家時間が長かった人も遠方へ出かけられた方など過ごし方は様々だと思います。
GW明け、、2日が経ちましたが非常に腰を痛められてのご来院の方が増えています。
皆さんとお話をしていると雨だった為に家で過ごし、姿勢が悪い状態が何時間も続いた事で痛めた方がいらっしゃいました。
痛め方にも、①重たい物を持ち上げて痛くなるパターンや②動かさないことで筋膜が固まり痛めるパターンがあります。
癖になったり難治な痛め方は、動かさずに固まった②のパターンです。
人は重力に逆らって筋肉を使い、姿勢をとったり保ったりしています。それは良い姿勢も悪い姿勢も全部ひっくるめてです。
特に、良い姿勢を保とうとしていると疲れます。疲れると重力に逆らわない姿勢をとりたがるので猫背になったり、ソファやビーズクッションに座ったりして楽をして固まっていくわけです。すると、良い姿勢を身体が忘れてしまい自分の意志では戻れなくなります。
人間、トレーニングの際もキープをすることが一番きつくて、こわります。
動作を加えた方が楽なはずです。日常の生活でも同じことが言えます。例えば、、デスクワーク。中腰作業(草むしり・掃除など家事全般も含む)など。肩が凝れば肩を回すでしょうし、膝がこわれば屈伸をしたくなるでしょう。
筋肉も関節を動かす事だけが仕事ではありません。血流の巡りを促す仕事もしています。これは生き物が生きるうえでめちゃくちゃ重要なことです。 😀
つまり、お家生活・ぶっ続けの運転、デスク作業・寝たきり・運動不足
これら全てが腰痛どころか身体の健康被害も引き起こしてしまいます(うつ病、更年期障害の悪化、動脈硬化etc...)
家にいる事、身体を動かす機会が減る事は身体にはマイナスな事しかないので、私個人としては、家にいる際、椅子に座るのがきつくなれば床でストレッチor筋トレ。もしくは、、、枕を準備して横になって寝違えない様にして寝ますwww
これからの長期休みで悪天候の際は、皆さんもほんの少しだけお家時間の過ごし方を変えてみてはいかがでしょうか??
今年のGW休暇は、暦通りです!!
4月 29 ・30
5月 3・4・5
の日程でお休みを頂いています!
雨天が多かったり寒暖差もありそうなので、体調に気を付けて下さい!!
こんにちは!けいゆうです
近年、10代から高齢の方々までほとんどの年齢層で起こっている症状があります。
その、ストレートネックは猫背を誘発し、酷い方では喘息の様な息苦しさを訴え内科を受診される方さえいらっしゃるみたいです。
当院の患者様からも、ストレートネックについてご質問を頂くことがあります。
お話をしていくと、ほとんどの方々が ストレートネックの改善=頚の治療 と思われている方ばかりです。
そもそも頚(くび)という表現はかなり大雑把です! 😯
頚も背骨の一部ですから、ストレートネックを治すためには背骨全てと骨盤の関係性を正さないと改善には至りません。
人の生活の中では手を挙げたり、上を向くことはほとんどありません。
それはつまり、身体を丸める筋肉ばかり筋力トレーニングをしてしまっているのと同じことで、身体を起こす筋肉が使われずに運動不足で固まり弱ってしまい猫背が強くなりストレートネックも悪化していくのです。
ストレートネックに限らず猫背や下っ腹のお肉、お尻の下がり具合、全てが運動不足による姿勢不良です。
自分に合ったストレッチやエクササイズは、見つけ出すのが大変です!!
まずは、YouTubeなどで気軽に検索してみて
再生回数の多いものから見てみるのも一つの方法かと思います! 😉
最後に、、皆さん、
顎が引き過ぎてないですか?または、出過ぎてないですか?
胸が下を向いて猫背になっていませんか?
お尻が下がっていませんか?
このようなところを一つずつ意識して無くしていくことがストレートネック改善の鍵です!!
さらに深いことは当院の先生たちに直接お尋ね下さい!!
今月の各先生のお休み日をお伝えします
4月8日(土) 啓祐
4月13日(木)AMのみ休み 森田
4月19日(水)院長
※4月29(土)は祝日の為、整骨院が終日休みです
こんにちは!みやざき整骨院の森田です!(^^)!
少しずつ寒さも和らぎ過ごしやすい季節になってきましたね(*^▽^*)
さて、今日はタイトル通り「頭痛」についてお話をしていきます。
最近、患者さんの中でも「頭痛」に悩まされている方が多くいらっしゃいます。
一概に頭痛と言えばよく耳にするワードではないかと思います。
頭痛になる原因も様々で人によって個人差があられますが、大きな共通点として
首・肩の過度な緊張が挙げられます!!
また、頭そのものの緊張も頭痛に大きく関与しています!
では、首・肩の緊張はなぜ、起こるのか・・・
ズバリ言うと頸椎・胸椎の歪みです!
骨格が歪む事により必要以上に筋肉に緊張が入り、疲労がぬけず歪みやコリに変わっていきます。
また、腕の疲労や頭も硬くなることで血流が滞り頭痛に繋がっていきます。
当院に御来院されている患者さんでも頭痛の方もいらっしゃいますが
骨格や筋肉を調整することで症状が改善するケースも多々あります。
このような症状にお悩みの方は是非ご相談下さい。
こんにちは!けいゆうです
近頃、国のコロナウイルス対策の対応も変化があり、マスクも個人の自由とされました。
当院でも、受付のクリアシートの除去・マスク強制の体制も個人の自由としております!
ただし、感染者数は少なくなってはいますが不安に思われている方々も多いはずです!
そのため、換気や消毒などの感染対策は引き続き気を引き締めて行ってまいりますので
どうぞ、ご来院下さい!
また、予約を取られる際に「空きが多い時間帯」などをお聞きして頂ければ、
アバウトではありますがお応えできますのでお気軽にお尋ねください!