ホーム > 男性スタッフ

身体の糖分と脂肪

こんにちは!みやざきです!!

暑くなったり寒くなったり体温調節が難しい季節になりましたね!

風邪が流行っているようなので皆さん気を付けてください!!

当院には多くの膝疾患の方腰痛の方、姿勢不良による首・肩の症状の方がご来院されています!

そのような症状すべてに関係してくるのが肥満なのです!

そこで、身体の仕組みからなぜ糖分を摂らない方が痩せるのかを簡単に説明させて頂きます!

生きていくうえで当分はものすごく大事なものです。

体内の脂肪はあることで糖分に変わることがあります。それは、糖分が足りないとき脂肪を糖分に変えているのです!

例えば。。。まったく食料もない無人島に漂着した場合です。1、やせ形の人。2、肥満の人。

  1の方は体に蓄えられている脂肪が少ないため体のエネルギーとなる糖分が得られなくなるのが早まりすぐに餓死になってしまいます!

  2の方は体に多くの脂肪を蓄えてあるので身体の中で糖分を得る機会が多くなります!

このことから脂肪を蓄えて得をする機会はこの状況しかほとんどありません! 😥 

ましてや、体に数㎏の重りを下げたまま常日頃から生活していることになり膝や腰にかかる負担はかなりのものです!!

特に膝に関して言えば階段や坂道を歩くだけで関節に体重の数倍もの負担が日頃からかかっているのです!

また姿勢が悪いと膝周りの筋肉や軟骨にダメージを負いやすいので悪循環が起きてしまいます!!

 

間食や糖分の多いお菓子などを第一に控えるように言われるのはこのようなことからもあるようです!

肥満は万病の元。という言葉があるくらいですので少しずつ運動や食生活を見直し健康な身体を手に入れましょう!!!

 

 

Hi-Volt って??

こんにちは! 池田です 😀 

今回は当院で使用している電流療法、Hi-Volt(高電圧電流)をご紹介します。

 

電気治療は皮膚の抵抗を受けるため、深部までの刺激は困難ですが

Hi-Voltは皮膚の抵抗を大きく下げることができるため深部組織まで到達が可能になりました。

深部までの筋肉の緊張の改善、疼痛、浮腫の軽減に効果が期待できますので

寝違いやぎっくり腰、スポーツなどによる関節痛の方にお勧めしております! 😎 

 

他にもMCR療法やLIPUS、コンビネーション治療などがありますので、またご紹介していきたいと思います 💡 

こんにちは!

こんにちは!みやざき整骨院の森田です

夏も終わり少しずつですが、過ごしやすい気候になってきました!

これから、気温が下がりぎっくり腰などの症状が増えてきます!

今日は、そのぎっくり腰大きく関与する筋肉を紹介します!!

こちらの筋肉です。

腸腰筋

大腰筋(腸腰筋)といいます。

この筋肉が大きく腰痛などに関与しているようです!

大腰筋が原因で見られる症状をいくつかお伝えします!

≪大腰筋性腰痛での症状≫

・長時間座った状態から立ち上がると痛い

・背中を伸ばすのがつらい

・仰向けで寝るよりも横向きが楽

・痛む部分がピンポイントではなくどこが痛いかわかりにくい

上記の症状がある方は、大腰筋性腰痛の可能性があります!

大腰筋はストレッチや軽いトレーニングで簡単に鍛えることができます!

大腰筋が安定すれば、腰痛のリスクも大きく軽減するので

是非、意識してみて下さい!

この様な症状でお困りの方は、当院まだお越し下さい

 

 

治療体験!(^^)!

こんにちは!! 中尾です(^O^)

最近、台風12号が佐賀に接近してきましたね!!!!!

毎年佐賀に直撃するとニュースで言われていましたが今回も何事もなく

過ぎ去っていきましたね\(^o^)/

台風が過ぎ台風対策をされた方々がギックリ腰になったりした方や

頭痛がする方などが多く来院されています。

私も実際に腰痛の治療を受けていますが、整骨院に入社して腰痛が良くなってきています。

私が受けた保険外の電気でコンビネーションという電気がありますが、

1回受けただけで患部が楽になりました。

普通の保険内の電気と違いHi-voltageという電気と超音波という電気をコンビネーションして行います。

筋肉の深部にまで電気があたります!!!

コンビネーションの他にもいろんな電気がありますので

詳しくはお近くのスタッフにご質問して下さい 😀 

 

ちょっとした体調の整え方

こんにちは!宮崎です!

ここ最近少し涼しく感じる時も出てきましたが、いまだ夏のつらいジメッとした暑さが続きますね。

そんな中体調を崩したり疲労が抜けないように感じる方も多いのではないのでしょうか?

そういった方々に日頃の生活で少し工夫して頂くだけで生活の質が上がるかもしれないアドバイスができればなと思います!!

今回は睡眠についてお話ししたいと思います!

睡眠の質を上げたい方へ

 睡眠は疲れを摂ったり、肌の環境を整えたり、ダメージを負った体のケアに最適な方法の一つです。

 その睡眠の質を上げるために してはいけない事・しなければならない事をいくつかお伝えします。

a. 寝る3時間前に食事を終わらせる→を休める

b. 寝る1時間前に軽い運動を行う→睡眠時に体をよりリラックスさせる事になります。適度なストレッチを20分程度行うと良いでしょう。

c. 寝る30分前からはTV・携帯・スマートフォンを見ないようにする→目から強い光を受けると睡眠に重要なホルモンの「メラトニン」の分泌を阻害してしまうからです。

 

そのほかにも、外と中の気温の差冷たい食べ物の取り過ぎでも体調を崩しやすいのです 🙁 

朝起きて何時間も水分を取っていない人の身体は水分を欲しています。だからと言って冷たい飲み物をぐいっと飲んでしまうと体の中で冷たいものを処理しようとする余分なエネルギーを消費してしまうのです!なるべく体温に近い飲み物を朝一番に摂られることをお勧めします!! 

このようなちょっとした事が積み重なりより楽しい生活を送ることが出来るのではないでしょうか?

あと少しで夏も終わるはずなので!皆さん!元気な体で乗り切りましょう!!

夏バテ対策!!

こんにちは!池田です 😮 

まだまだ暑い日が続いていますね 🙄  🙄 

夏の疲れを秋に持ち越すと風邪を引きやすくなったり、冬の冷え症が更に悪化することもあります。

水分補給は冷たい水ではなくあまり冷えてないスポーツドリンクにする、冷房の温度設定を25度にする、食事をしっかり摂るなど、

夏バテ対策をしましょう 🙂 ★

室内での熱中症対策

こんにちは!みやざき整骨院の森田です

最近、気温が高く40℃近い日が続いています。

熱中症対策はできていますか?

熱中症は外だけでなく、室内でも熱中症になることがあります!!

今日は、室内での熱中症対策をお教えします!

≪熱中症が起こりやすい場所・条件≫

気温が高い25℃以上湿度が高い60%以上)などの環境条件

*気温や湿度が20℃でも湿度が80%以上要注意

≪症状≫

めまい

・立ちくらみ

・体温が下がらない

・重症例意識がない

≪対策≫

・室内の温度上昇を抑える

・体を冷やすグッズを常備しておく

・扇風機をうまく使う

・下着などは吸水性に優れたもの

・室内でも細かい水分補給

・日頃から運動をして、暑さに耐えれる体をつくる

 

このように、対策をし暑い夏を乗り切りましょう

 

夏場の急性症状

こんにちは!宮崎です!

ここ最近、梅雨明けも果たしさらに暑さが厳しい猛暑日が続いています

外でお仕事をされている方、室内でされている方、はたまた一日で両方される方、などどのお仕事をされるにしても体には大きなストレスがかかっているのです!!

冬場の急性症状は何となくイメージがわきやすいと思います。

例えば、寒さで筋肉が縮んで重たいものを持つときや中腰でギックリ腰になる等

では、夏場はどうですか?暑いですが体も動きそうですし冬に比べて運動の季節のような感じもします。

しかし冬場は意外なところにギックリ腰・寝違えなど急性症状の危険性が潜んでいます。

それは。。。

1.室内と外の気温の温度差体には自然とかなりのストレスを与えており知らず知らずのうちに疲労がたまっていきます。

2.湿気夏場は物が腐れやすいようにヒトの細胞もそれなりにダメージを受けているのです。

3.冬よりも体が動きやすい点

(1・2の様な体への負荷が常にかかっているにもかかわらず、無理に働き過ぎたりしてしまうからです。

 

このように以外にも身近なところに急性症状の危険因子が潜んでいるのです!

普段から体に無理をさせずに休息を取って健康第一に頑張りましょう!!

夏季休暇のお知らせ

こんにちは\(^o^)/

今週は中尾が担当させて頂きます!!!

 

さて、もうすぐお盆ですね!!

休診のお知らせです!(^^)!

8月11日・13日・14日・15日・16日

の四日間お休みを頂きます。

ご不便をおかけしますが何卒ご了承くださいますよう

よろしくお願い致します。

8月12日(金)、8月17日(水)は通常通り診療いたします。

 

お休み前に皆さんのご来院を心よりお待ちしております(*^_^*)

 

もうすぐ梅雨明け

こんにちは !今週の担当は池田です  🙂 

ひどい雨が続いていましたが、そろそろ梅雨明けですね♪

梅雨が明けると...やっぱり ですが、紫外線対策はしっかりしておきましょう★★

紫外線を大量に浴びると、肌トラブルの原因や白内障や皮膚ガンのような重大な病気を招く可能性もあります。

日焼け止めやサングラス、アームカバー、日傘などでしっかりと対策をしましょう!

 

 

 

 

<<次の記事 前の記事>>

PAGE TOP ↑

CALENDAR

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

NEW ENTRIES

ARCHIVES

PROFILE