ホーム > 2022年3月

ギックリ腰に注意!!

こんにちは!ケイユウです!

3月に入り急に気温が上がったり、寒暖差や花粉・黄砂など、コロナウィルスでなくても体調が悪い方も多いようです!

以前にも紹介した内容と被る所もありますが非常にギックリ腰(急性腰痛)の方も多い為、注意喚起をさせてもらいます!!

痛みとは、単に身体を動かし過ぎたり・無理な体制で作業をしたり・重たい物を持ち上げたりしたから発症するというだけではありません!

・春や秋なら気温の温度差による体温調節が身体に思いかけない負担が掛かっています

                 ↓

上着をうまく活用し、部屋の中と外の身体が感じる温度差をできる限りなくす事で負担を減らせます。

・夏は暑さもそうですが、湿気がひどいですよね。湿気は食べ物の腐敗を早めるように人の細胞にも悪影響があり、身体を疲れ易くする為筋肉の緊張や疲労も抜けずにそのままに。。。

                 ↓

エアコンもなるべく活用し部屋の湿度や温度を快適な状態にしましょう近年は清涼グッズも数多く出回っているので我慢せず活用しましょう!

・冬は想像がつきそうですが、寒さによる緊張です。緊張は最大の敵と言ってもいいでしょう!冬に柔軟性が無くなり、春にその影響が出ているようにも思えます。また、コタツやカーペットなどで床生活が多くなってしまうのも原因の一つです!

                  

春・秋と同様にコートの活用が一つ。お店の中に入るときは出来るだけ脱いだ方が良いでしょう!また、運動不足にもなりがちですし、床生活だと座椅子や座り方・寝方が悪く背骨のズレや腰が固まるので椅子の活用を心掛けましょう!

 

人の身体は、温度差や湿度によってもダメージを蓄積しやすくギックリ腰や寝違えを起こしやすくしてしまいます。更に、普段からの私生活の過ごし方で再発や重症になってしまいます!!

快適な環境を作る事で、日頃の疲労やストレスを軽減させ心身共に癒しましょう!!

肩の痛みについて

こんにちは!

みやざき整骨院の森田です(^^)

少しずつ寒さも和らぎ暖かくなってきましたね(^∇^)!

さて、今回は肩のについてお話します!

患者さんの中でも少なくない肩の痛み。

肩の痛みと言っても感じ方によっては

様々だと思います!その中でも今回は肩関節の痛みについてお話します!

 

肩関節は肩甲骨上腕骨からなる関節で

色んな方向に動かせる関節です!

この肩関節が不調をきたすと

日常生活にも支障を出します!

代表的な症状としては…

四十肩・五十肩です!

どこかで耳にした事のある言葉だと思います

この症状、長引くと非常に厄介です。

肩周辺の筋肉が硬くなることにより

関節を包む関節包という袋に炎症を起こし

肩の運動や整髪動作・服の脱ぎ着に支障をきたします。

出来るならなりたくない症状の1つだと思います。

四十肩・五十肩の症状が完成する前に

お早目の治療をお勧めいたします!

肩の動きが左右対称に動かない

・寝返りをすると肩に痛みが走る

服の脱ぎ着が不自由

・棚の上のものが取りにくい

この様な症状が当てはまれば

少しずつ肩関節周辺の筋肉が硬くなっていっている可能性があります!

当院では肩の動きを出す事はもちろん

頚椎、胸椎からも調節をし

肩の動きがよりスムーズになる様に

全体を診て調整していきます!

 

少しでも肩の症状でお困りの方は

是非当院までお越し下さい(^^)

足先の冷え(外反母趾の方、恥骨痛の方にもおすすめ)

 

こんにちは!

ケイユウです!

ここ最近、妊婦さんの方のご来院も多く症状のほかにも「足の冷え・浮腫み」を訴えられる方がおられます!

そもそも、足の冷えや浮腫みの原因は足首周りの筋肉と足の指の筋肉の緊張にあります!!

(=足首や指の運動不足です)

皆さんがよく陥りやすい間違いがあります。

靴下を二枚履きにしたり、自分でマッサージをされて終わり。

だと全く根本の改善に繋がりません。。。

➡・二枚履きにすることで足が圧迫され、かえって血流が悪くなり冷えの元に。

  マッサージで筋肉をほぐし、血流の流れを促すことは◎。ただし、軽いストレッチや運動を日々の生活に取り入れなければ、ただ一時的にほぐれただけになり、全く改善していません! 😥 

※特殊な例ですが、

足先が閉じていて甲が高い方 (ヒールを履かれている方、外反母趾の方に多く、また、妊婦さんですと恥骨に痛みが出られる方が多いようです!)

足の筋肉という筋肉が固まってしまい血流が最悪になっています!

 

以上の事を踏まえて、外反母趾の方にもおすすめ の体操をお伝えします!

1,足の指を開く➡ 閉じたり 開いたり 「グ―パー グーパー」する感じで!ぎこちなくても良いいです!開こうとすることで筋肉が動くので代謝が上がり冷え解消です!

2,指と指の間の筋肉を揉む➡ 1の体操をし易くします!

3,足の指を開くやすく➡ 指の間を開くイメージ。パーのイメージで!

 

この3点を意識して行うだけでも改善の糸口になりますので頑張って試してみて下さい!!

一気に改善は出来ないので、まずは、大きな取り組みの前に土台作りをしておきましょう!

 

 

PAGE TOP ↑

CALENDAR

2022年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

NEW ENTRIES

ARCHIVES

PROFILE