ホーム > 2022年2月

反り腰改善~パート2・呼吸編

こんにちは!!ケイユウです!

前回反り腰にならないようにするためには、反っている腰よりも、丸まっている背中を伸ばしましょうとお伝えいました!

前回の内容は理論的な話をしましたが

今日は 意識はするけどもなかなか変化が出ない方 への紹介です!

背中の丸みが強い人は、胸郭(肋骨や横隔膜がが囲む肺などがある空間。呼吸の際に開いたり閉じたりします)の動きが悪くなり呼吸が浅くなっています。例えば1分間にする呼吸の回数が多くなっている状態です。

肋骨の間にある筋肉も、横隔膜も固まってしまいます。この二つの筋肉が硬くなっていると猫背や巻き肩が強くなってしまっている場合が多く、単に胸を開く意識だけでは改善しにくいです。

そこで、この肋骨の間の筋肉や横隔膜を柔らかくする方法の一つとして手っ取り早い方法があります!!

それは、深呼吸です!

集中しているときは呼吸は浅くなります。つまり、仕事中は常に呼吸は浅いということです。

合間の休憩時間が短くても良いので

仕事時間が長期継続しない様に区切ることも工夫の一つです!ブレイクタイムは自律神経の切り替えを整えます!!

・呼吸が浅い方は血流も悪い

休み時間には20秒くらいアキレス腱を伸ばしたりするだけでも良いでしょう!

ふくらはぎは心臓より一番遠いところにある為、血流が心臓に帰りにくいので積極的に動かしましょう。

・そして、深呼吸は腕を広げ仰ぐようにして行うとより良いと思います!

深呼吸に関しては、特段こうが良いああが良いというのはここではありません。しいて言うならリラックスして行う事です!何回やっても良いです!上で挙げたように仕事が長時間にならない様にブレイクタイムの回数を増やしその都度行ってみて下さい!!

すると、胸郭を囲む筋肉や横隔膜が少しずつ緩み猫背改善の大切な一手になります!!

 

 

 

反り腰

 

こんにちは!ケイユウです!

今日は反り腰についてご説明します!

私が思う反り腰になってしまっている方の特徴は…

「常日頃から姿勢を気にしている人。また、デスクワークで椅子に浅く座りがちの女性にも多いようです!」

反り腰とは

猫背・巻き肩故に起こる、背中の丸みと腰の反りの高低差 です!

そもそも、腰(腰椎)は反っている関節ですから、

反り腰=腰が反り過ぎ ではありません!

きちんと反っている腰に対して背中が丸くなったままなので、腰が反り過ぎているように見える が真実です!

~対策(正しい姿勢ストレッチ)~

上記の事からまとめると…

1.椅子に深く座る。出来たら30分に一度は立って欲しいです!

2. なるべく顔を上げて肩甲骨を背骨に少し引いて寄せるように胸を張る。

が基礎的な正しい姿勢のポイントです!

反り腰に対するストレッチ

1.身体を丸める(体操座り)➡腰(腰椎)が反った状態でガチガチになっているので柔軟性を戻す練習。30秒~1分✖3回

2.太ももの前を伸ばす➡片脚ずつでOK。後ろに肘をつきコントロールすると良い!30秒✖3回

3.背中のストレッチ➡背中(胸椎)に厚手の枕やクッションを置いて仰向けでバンザイして深呼吸をします!約3分✖3回

痛みがない方は是非されて腰痛対策にさらに磨きを掛けましょう!!

腰が丸くなるのもヘルニアの原因です!背骨の柔軟性を出す事が最大の目的です!!

 

 

痛み、不調が治らない理由

こんにちは!みやざき整骨院の森田です!

2月に入りまだまだ寒い日が続きますね(*_*)

お体は皆さん大丈夫でしょうか?

さて、今日は中々お体の痛みや不調が取れにくい理由をお話します。

例えば・・・

マッサージをして瞬間的には楽になったけど持続しない

施術されている時はいいけど終わっても痛みが軽減していない

など、このような事を患者様からのご相談お受けします

 

ズバリ、結論から言うと。

原因は幹部だけにある訳ではない!です

肩が痛いから肩を揉む

腰が痛いから腰を揉む

頭痛がするから薬を飲むといった方法では症状の改善は薄れてしまいます。

人はどうしても痛みがある箇所に意識が行きがちで

痛みがある所が原因だと思ってしまいます

しかし、肩や腰の痛み・頭痛・膝痛など

他に原因があることがほとんどです!

 

頭痛や肩の凝り頸椎の歪みや、姿勢不良による胸椎の

腰痛骨盤の歪みによる殿筋(おしり)ハムストリングス(太ももの筋肉)の過緊張など

例を挙げるだけで多々でできます。

痛みをとるには、的確に痛みの原因突き詰め

それに対して治療を行う必要があります!

当院では患者様に対してオーダーメイド施術行っています!

患者様一人一人と向き合い最適な施術をご提供させて頂きます!!

もし、この様な内容でお悩みの方は是非ご相談下さい!

また、コロナウイルス対策として消毒・スタッフの体調管理を徹底しています!

ご来院される際は安心していらして下さい!(^^)!

皆さんで健康になりましょう(@^^)/~~~

PAGE TOP ↑